兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
面倒くさがりでラクすることばかり考えている究極のズボラ主婦が「庶民の庶民による庶民のための暮らし」をコンセプトに日々お送りしています。
夕食にチーズタッカルビを作りました。
ブログネタにするつもりが無かったので料理の画像は無くてパッケージだけです。
激ウマ
これを作るにあたり、フライパンを使うかホットプレートを使うか迷いました。
でも、鶏肉や野菜を規定の分量より多めに準備したのでフライパンではちょっとキビシイ
そんなわけでホットプレートにしたのですが、これが大正解!!
ソースを増やすために「追いコチュジャン」「追いチーズ」をしたんですよ。
量がさらに増えたのでフライパンを使っていたら上手く炒めることができなかったかも。
結果は
まいうー
ホットプレートがフライパンと決定的に違う点は
最後まで温かいまま美味しく食べられる
という点。
そして今回のようなチーズを使った料理は
チーズが最後までトロトロ
チーズはお皿に盛るとすぐに固まってしまいますよね
チーズタッカルビは保温機能のあるホットプレートを使うのが正解だなぁと思いました。
ケッコー ケッコー
コケッコー
さて、前置きが長くなりましたが……
コロナウイルス感染拡大による巣ごもり生活で昨年から調理家電の売れ行きが好調とのこと。
パンケーキやお好み焼きを作る目的でホットプレートを買われたお宅も多いのではないでしょうか?
わが家には結婚当初からホットプレートがあります♪
以前から持っていたお宅も含めての質問ですが、
ホットプレート、使っていますか?
というのは、
ホットプレートは
買ったけれども使うのをやめてしまい込んでいる調理家電ランキング
の上位にランクインする常連さんなのだそうです。
主な理由は
出す・しまうが
大変だから
「めんどくさいからフライパンで作っちゃえ♪」ってやつですね。
でも、せっかく買ったのに使わないとモッタイナイ!
「使いたい」という気持ちにさせ、使用頻度を高めるためには
出す・しまうが
簡単になればいい
わが家のホットプレートはココ。
引き出しを開けたらすぐに出せます。









長くなりましたので2つ目は明日にでも♪
私にとっては
ホットプレート革命
と言えるかも(笑)