おはようございます。
兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
昨年末、実家が浴室、洗面所、トイレ2箇所のリフォームをしました。
今日は洗面所編です。
洗面所はビフォー写真が無いので、いきなりアフターです。

洗面台を交換し、壁紙と床のビニールクロスの張り替えだけをして幅木の張り替えは無し。
だから幅木がところどころ欠けて塗料が剥げているのはそのまま。
幅木まで交換するとさらにお金がかかってしまうので「このままでいいか」という結論に至ったそうです。
リフォーム前の洗面台はピンクで、洗面ボウルはシャンプーをしやすいように丸く大きく手前にせり出した形でした。
「シャンプードレッサー」……って言ってたかな?
実家を建てた当時(1980年代後半)は「朝シャン」が流行った頃だったんですよね。 

母は以前の洗面台をすごく気に入っていたのですが、今は当時と同じ形の洗面ボウルは無いらしいのです。
でも母はシャンプーや洗濯物を手洗いするために
深型の洗面ボウルにしたい
という強いこだわりがあり、その結果選んだのが
TOTO洗面化粧台 サクア

シャンプードレッサーのように洗面ボウルは丸くなく角張っているのですが、深さはしっかりあります。
洗顔用の泡立てネットを吊るしたり、石鹸を「浮かせる収納」にするのならこのタイプの洗面ボウルが良さそうですね。
泡や水滴が垂れても洗面ボウルの中に落ちてくれますから♪ 

マグネット式のソープホルダー、人気ありますよね。
洗面下の収納も今までは両開き扉だったのが引き出しになりました。
まだリフォーム工事が終わったばかりで上の段にはドライヤーしか入っていなかったので私が勝手にポーチを入れていました。 

出し入れするのにしゃがんだり覗き込んだりしなくていいので引き出しタイプは高齢者にはラクでしょうね。
このオマケのような収納には何を入れるつもりなのかな……?

吊戸棚は要らないのでは……? 

と思うのですが、これも商品に含まれていたのかな……?
父は身長が高いので、父が元気なうちは洗剤のストックを入れておけばいいかな……?
高齢者は踏み台やイスに上らなければならない場所の収納は危ないので、なるべく使わないようにしてほしいですね。
母から質問を1つ預かってきました。
正面のミラーの裏側にある収納のいちばん下に

試しにスマホを置いてみたのですが、角度が足りなくてやや上を向いてしまいます。
スマホやタブレットのスタンドではないですよね……?
ご存知の方、コメント欄で教えて頂けると嬉しいです。
にほんブログ村ランキング参加中です♪