おはようございます。

 

兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。




先週、(株)パナホーム兵庫のアフターサービスさんが5年点検に来てくださいました。
 

事前に水回りの点検があることをお聞きしていたので、水栓やシンク、収納に至るまで念入りに掃除をしておきましたキラキラ



水を出しておいて排水管から水漏れしていないかをチェック。



「もし水栓の故障で水が止まらなくなった場合、どうやって止めるかご存知ですか?」

そう尋ねられたのですが……


そういえば考えたこと無いなぁ。 滝汗
  


「シンク下の止水栓をひねると止まりますよ。お湯はピンクで、水はブルーです」



逆にタッチレス水栓の故障で水が出ないときに手動で出す方法はコチラです。


「洗面台の下にも同じ止水栓が付いていますよ」
 



あ、ホントだ♪ ニコニコ
  

建物引き渡しのときに頂いた取説にはこういったことが書かれていると思うのですが、そこまでしっかり読んでいないんですよねタラー

なのでこうして点検時に色々と教えて頂けるのは本当にありがたいです。 おねがい



もちろん、浴室もチェック。
 



床は朝のうちに水滴を拭き取ってよく乾かしておきました。


ズボンや靴下、濡れなくて良かったです♪ 照れ



トイレも1階2階いずれも掃除の後に便器や床をアルコールで拭いておきました。


今までの点検時に膝をついたり書類を置いたりされるのを見たのと、特に今回はコロナもあるので除菌には気を配ったつもりです。



他にはこんなことを教えて頂きました。



水漏れ箇所が不明などの理由で家全体の水道を止めたい時は、屋外にある量水器のフタを開けて




水道メーターの左にある止水栓を回して閉めれば良いそうです。




いつもよりも極端に水道料金が高く、その原因に心当たりが無いときは漏水の疑いがあるのですが、漏水の有無はメーターの下に付いている




この部分を見れば分かるとのこと。


家の中や庭で水を出しているときはこの銀色の部分がクルクル回ります。

ということは、水を使っていないのに回っていたらどこかで漏水しているということですよね。



以前から疑問に思っていたことがあるのです。



わが家には「量水器」と書かれたフタが2つもあるのです。
左が先ほどの画像です。


レンガの向こうのお隣さん宅には1つしかありませんよね。



わが家の右側の量水器はフタを開けるとこのようになっているのですが、アフターサービスさんも担当されている他のお宅では見たことがなくて何なのか分からないんですって。 ポーン





中はこんな感じです。




針が1本しかない時計のような物が4つあって、1つは黒、残りは赤。
 

これが何なのかご存知の方、教えてください。
※数字や記号は住所特定の恐れがあるのでボカシを入れています。



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 

 

いつも閲覧・応援ありがとうございます。 照れ





B-Lighthouse のお勧めアイテム

楽天市場
【NEW!】【合計1,100円以上で送料無料】くまさんみたいなふわふわマスク くますく 1枚入 マスク クマスク おしゃれ 大人 女性 子供 エチケット 飛沫防止 暖かい 温い 布 もこもこ 冬 洗える 繰り返し 大きめ 男女兼用 メンズ レディース キッズ あたたかい ホット くまスク
528円