おはようございます。

 
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

 

1階のトイレに置いたオートソープディスペンサー。

 

 

これのお蔭でトイレの掃除頻度がずいぶん上がりました。

 

「もっと早く置けばよかった!」と後悔したほどです。

 

右矢印 トイレに早く置けばよかった!と思った物

 

 

 

でも、便利な物ってそれなりにお手入れも必要。

 

しばらく使っているとこんなふうに垂れたせっけん液が固まって汚くなってしまいますアセアセ

 

 
拭き掃除をするときはセンサーが反応しないように電源を切るのですが、1つしか付いていないボタンは「電源」と「吐出量の変更」の両方を兼ねています。
 
そのため、押し方を間違えると電源を切ったつもりが切れていなくて、
 
 
 
あわわわわ~~~~ 滝汗
 
 
このとき服がオレンジ色の泡まみれになって大惨事に。  笑い泣き
 
 
 
取説で電源の切り方を確認。
 
 
そっかぁ〜 ON-OFFの切り替えは3秒長押ししないといけなかったんだアセアセ  チーン

 

こんな簡単なことも覚えられない賢すぎる頭よ~  笑い泣き
 
 
 
覚えられないなら貼ってしまおう♪ 口笛
 
 
スイッチ「ON ⇔ OFF」の切り替え ⇒ 3秒長押し
 
吐出量「少 ⇔ 多」の切り替え   ⇒ 1秒押し
 
もうこれで間違えない♪ 爆  笑
 
 
 
ノズルはいつも手洗いのほうに向けているので、この位置に貼っても手前からは見えません。
 
 
 
 
便器に座っても見えないように文字数を減らしてテープを短くし、ほんの少しノズル寄りの位置に貼りました。
 
 


これで安心して掃除に取りかかれます♪ ニコニコ

 
吐出口やセンサー周りの細かい部分の汚れは爪楊枝の先でホジホジ……。
 
 

収納のどこかに爪楊枝置き場を作ろうかな……?
 

 
 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ 

 

   

 

   

 

いつも閲覧ありがとうございます。  照れ