おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。
1階のトイレに置いたオートソープディスペンサー。
これのお蔭でトイレの掃除頻度がずいぶん上がりました。
「もっと早く置けばよかった!」と後悔したほどです。
でも、便利な物ってそれなりにお手入れも必要。
しばらく使っているとこんなふうに垂れたせっけん液が固まって汚くなってしまいます

拭き掃除をするときはセンサーが反応しないように電源を切るのですが、1つしか付いていないボタンは「電源」と「吐出量の変更」の両方を兼ねています。
そのため、押し方を間違えると電源を切ったつもりが切れていなくて、
あわわわわ~~~~ 

こんな簡単なことも覚えられない賢すぎる頭よ~ 

スイッチ「ON ⇔ OFF」の切り替え ⇒ 3秒長押し
吐出量「少 ⇔ 多」の切り替え ⇒ 1秒押し
もうこれで間違えない♪ 

これで安心して掃除に取りかかれます♪ 

吐出口やセンサー周りの細かい部分の汚れは爪楊枝の先でホジホジ……。
収納のどこかに爪楊枝置き場を作ろうかな……?
