おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
本日はなぞなぞからスタートです♪
使っているときに使わない物で、私がすぐに見失ってしまうモノ、なーんだ?
ヒントはこの中にありますよ。

答えは……
コレ。
プラグの先端にはめるキャップです。

家電を使っているときは使わない物ですよね。
正式名称は
ACプラグキャップ というそうです。
私、キッチン家電を使っている間、どこに置いたか忘れて見失ってしまうんです

外したら分かりやすい場所に置いておき、使い終わったらまたはめる。
ただそれだけの簡単なルーティンなのに脳も体も覚えてくれず、ついつい調理スペースのその辺にポイッと放置してしまうんですよ。
早くコーヒーを飲みたい!
早く料理を完成させたい!
そんな流行る気持ちがルーティンを狂わせるのかもしれません。 

よくやりがちなのが
調理スペースに置いているのを使っているキッチン家電のコードで引っかけてシンクに落とし、気付かずに水を流して排水口のゴミ受けに流してしまう
というパターン。
危うく生ゴミと一緒に捨ててしまうところだった!なんてことも。
「失くしても困らない物」と言ってしまえばそれまでですが、プラグの先端で他の物を傷つけないためにキチンとはめておきたいと思っています。
「あれー?キャップどこいったー?」
と探すのは時間のムダ遣い。 



調理家電を使っているときのACプラグキャップの定位置管理
時短調理のためにも使い終わったらすぐに片付けられるように徹底したいものです。 
