おはようございます。

 
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 


皆さんはブレンダーをお持ちですか?


離乳食やスムージーを作るのに便利なので買われた方も多いでしょうね。

 
ところが、ブレンダーは

買ったけれども使わなくなった調理家電トップ10

にいつもランクインする常連さんなんですって。


出すのが面倒
 
しまうのが面倒 
 
使った後に洗うのが面倒
 
というのが主な理由なんだとか。

そういえば私も最初の頃はそうだったかも……。
 
 
 
私が持っているブレンダーの収納ケースは複雑すぎて、使うために取り出すのも使い終わった後に片付けるのも大変でしたアセアセ

 


その後、簡単に片付けられるようにならないかと考えた末、収納ボックスを購入して入れ替えることに。

右矢印 綿密な収納シミュレーションのおかげで♪

 


その結果、以前よりも使用頻度が格段に上がったのです。  爆  笑

 
商品が入っていた箱やケースは案外使いにくかったりするもの。

思い切って別のボックスに替えるのもアリではないでしょうか? ウインク


 
今、韓国発のタルゴナコーヒー作りにすっかりハマっています。
 
タルゴナとはどういう意味?  なぜ韓国でこのコーヒーが流行ったのか? についてはこちらの過去記事でどうぞ♪
 
 

計量カップにコーヒー粉、砂糖、水を大さじ1ずつ入れて




ブレンダーの泡立て器でブィーーーン♪


 
 
わずか30秒で1名分のコーヒークリームが完成。


 

「洗うのが面倒」なのは、使い終わった後そのまま放置して刃や泡立て器に付いた食材がカチカチに固まってしまうからだと思われます。


洗い物を後回しにしてしまうと片付けがますます億劫にアセアセ

早く飲みたい気持ちをグッと堪えて、まずは洗おう♪



すぐに水をかければ水圧だけでも簡単に落とせますからね。 爆笑




泡立て器と軽量カップを洗って牛乳ビンをすすぎ、ブレンダー本体のコードを束ねてもせいぜい2分程度。



ちっとも面倒くさくないんですよ。

この「超」が付くほどにズボラで面倒くさがりな私がそう言うくらいだから本当です(笑)


 
吾輩の辞書に「糖質制限」の文字はない。 真顔
 

「だからアカンねん 豚

と夫に言われそう。 笑い泣き

あ、クリームの盛り方が相変わらずヘタクソなのはツッコまないでください  (笑)

 

 
 
今やあのタピオカミルクティーをも凌ぐ勢いのタルゴナコーヒー。
 
もし眠っているブレンダーやハンドミキサーがありましたらタルゴナコーヒー作りに使ってみてはいかがでしょう?  ウインク
 
 
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です♪ 
 
いつも閲覧ありがとうございます。  照れ