おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。
今年も雛人形を飾ったのですが…… 
毎年いつもこのあたりで息切れして作業が一時ストップ。 

作業が滞ってしまう原因は
「ひな壇の組み立てと毛氈を敷く作業に疲れてしまうから」。
長年そう思っていました。
ところがそうではなかったことにやっと気付いたのです。

人形は一体ずつ「雛人形収納パック」に入れているのですが、
↓ コレ、本当に便利です♪
袋から出したときに、
持たせる物と飾る位置がすぐに思い出せなくてイライラしてしまうからだったのです


今までは自分の過去ブログや飾り方を紹介しているサイトを見ながら作業していたのですが、載っている場所を探したりスクロールさせるのが思いのほか面倒で

そこで、来年以降手早く飾るためにこんなことをしてみました♪
細長い付箋に人形を飾る位置と持ち物を書いて

収納袋の巾着のヒモの先にくるりと巻いてホッチキスでカチッ♪


今年片付けるとき、この人形はこの袋に収納します。
これで来年出すときは迷うことなく長柄銚子を持たせてこの位置に飾ることができます♪


この子は位置は左で、持ち物は銚子。

姿勢も手の形も右の子に似ているので紛らわしかったんです

仕丁の笑い上戸さんの位置は向かって右で、持ち物は細長い立傘。

何段目なのかと、帽子を被せることは覚えているので記載は省略。
一方、怒り上戸さんは位置は左で、持ち物は丸い台傘。

これもすぐに忘れてしまうんですよね

五人囃子のこの子は太鼓で、位置は左端。

付箋に書いた ●○○○○ のマークは左端であることを表しています。
この子は小鼓で、位置は真ん中。

だから ○○●○○ なんです(笑)
いちばん面倒なのはこれだけのアイテムを付けなければならない武装コンビの左大臣&右大臣。


しかし……
【ビフォー】

【アフター】
あらヤダ、凛々しくてカッコイイ

やっぱりイケメンはこうでないとー

……太刀がズレて上向いてる。

直さないと〜

こんなふうにすべての人形の収納袋にラベリングを施しました。
来年は
「超高速! 時短ひな飾り」 
となるか!?
早くも楽しみです。

パナホーム兵庫のアフターサービスさんに付けていただいたピクチャーレールに立ち雛の絵を掛けて完成!!

あっ、雛あられが無いわ〜

にほんブログ村ランキング参加中です♪ 


いつも閲覧ありがとうございます。 