最近よくスキレットでゆで卵を作ります。


この前のおでんにも入れたし、

作り方は中火で3分、火を止めて6分ほど。
「中火で3分」はIHにタイマーがあるのでそれを使って計っています。
その後の「火を止めて6分」はIHのタイマーが使えないのでスマホのタイマー機能を使うのですが、
特殊な吸盤でガラスやタイルなどの平面に付けられるタイプ。
![]() | タニタ TD-409-WH ガラスにつくタイマー(ホワイト) 1,470円 楽天 |
マグネットでレンジフードなどの金属面に付けられるタイプ。
貼れるタイプのキッチンタイマーが調理スペースで邪魔にならなくていいよね
と、買う気満々で商品を選ぶところまでいったのですが………
やっぱり買うのやめました。
「 火を止めて○分待つ」というような調理法の料理を1週間にどのくらい作るのかな?
そう考えてみると、ほとんど無いんですよね。
せいぜいお弁当用のゆで卵くらいで、多くて週に2回程度。
その程度の使用頻度であれば少々面倒であってもスマホのタイマー機能を使えばいいよね♪
と思ったのです。
物を買うときは
使用頻度がどの程度になりそうなのか?
他に代用品はないのか?
をよく考える。
物を必要以上に増やさないためには我慢や努力も必要。
そう思うのです。
余談ですが……
前の住まいで使っていた冷蔵庫には扉に温度調節パネルがあって、そこにキッチンタイマーの機能も付いていました。
ヒジで軽く触れるだけで開くワンプッシュ式ドアで、両手が塞がっているときでも簡単にオープン!
東芝だったかな……?
量販店で見かけないのでおそらく廃番でしょうね。
とても便利だったのに…… 残念です。
にほんブログ村ランキング参加中です♪