おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

 

昨日書いた下矢印こちらの記事の続きです。


 

 

わが家のリビングとその北側の部屋との間はフリーウォールになっています。

 

 

 

そのような作りにした理由は昨日の記事をご覧ください。ウインク
 
 
 
スライドさせてきた壁は、壁の下に付いているピンを床の穴に刺して固定した後、白いレール状の部分を床に下ろします。
 

 

 
 
 
そのため、フローリングには壁2枚を固定するための穴が2つ開いています。
 

 
最後の1枚はドアになるので、床に固定するピンは付いていません。
 
 
 
2つの穴はココ。
 
 
こうして見るとけっこう目立ちますよね。 笑い泣き
 
 
 
この樹脂の部分がグレーではなく、フローリングと同系色だったらいいのになぁ。 ショボーン
 
 

そしてもうひとつ困ったことが!!
 
ご覧のとおり穴の中に
 
 
ホコリやゴミが溜まるんですよ ゲロー
 
 
 
だから、たまに綿棒を突っ込んでホジホジ。
 

 
 
 
おヘソのゴマ掃除みたい。 笑い泣き
 
 
 
 
一方、こちらは9月に引っ越しを手伝いに行った弟ファミリーの新築マンション。
 

 
こちらもリビングとその西側の部屋との間がフリーウォールになっています。
 
壁の枚数は4枚だったかな……?
 
今は常に全開状態で姪っ子のピアノとおもちゃスペースになっていますが、将来は閉じて姪っ子の部屋にするそうです。
 

 

 

床を見てみると……

 

 

穴にフタがついてる!! ポーン

 
 

壁のピンを下ろすとフタが押されて下へ凹み、ピンを上げるとまたこの状態に戻るのです。

 

ホコリが入りにくくてイイなぁ。

 

しかもステンレス製で小さくて見た目もオシャレだし。 おねがい

 

 

 

こうして比較してみると、やっぱりウチのはチャチくてダサい。 笑い泣き

 

 

 


わが家の商品は、パナソニックの内装ドアカタログ(2015年4月版)に載っていた


 


「フリーウォール Ⅱ」という商品で、クロス貼りにしています。




床の穴、今でもグレーの樹脂製なのかなぁ?

パナソニックさん、もしまだでしたらステンレス製でフタ付きにしてください♪ ウインク



 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。