おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。
わが家のキッチンは手をかざすと水が出るタッチレス水栓です。

私はキッチン水栓に関しては特にこだわりはなく、従来型のレバー式でも良いと思っていました。
ところが、
「ZEHの補助金申請をするためには節水タイプの水栓を採用しなければならない」
ということでこのタイプになったのです。
タッチレス水栓はお肉の脂などで手が汚れていても水栓に触れることなく水を出せるので便利♪
でも、手を洗い終わって水を止める際に手をかざすと水滴が落ちて水の型が付いてしまいます。
「使い終わったら水栓を磨かなければならない」という点に関してはレバー式と変わらないと思います。
水栓の形が上に大きくカーブしているので、水滴の跡が残ってウロコ状になっているとダイニング側からものすごく目立つんですよね
その点、レバー式は見た目もスッキリ。
しかも、少々汚れていてもカウンター越しに見えにくい。
ズボラな私にはこちらのほうが好都合だったかもしれません(笑)
タッチレス水栓については以前から「悪い予感」がしていたんですよね。
「こういう機械モノってすぐに壊れるんじゃない?
」 って。

そして、その予感は的中。 

10日ほど前から操作パネルがおかしいのです。 

節水モードにしていないのに節水ボタンのランプが点いたままだし、流量も「2」で使っているのにどういうわけか「4」も点灯。

最初のうちはランプの誤点灯だけで流量調節はできていたのですが、数日すると流量調節機能が作動しなくなって「2」のまま。 

水の勢いがないので、洗い物をするときや鍋に水をたくさん入れたいときはイライラMAX。 



そうそう! 前から疑問に思っていたんです。
センサーが故障して水が止まらなくなったらどうすればいいんだろう? 

って。
アフターサービスよりクラ○アンを呼んだほうが早いのかな??
CMの歌詞で電話番号インプットされてるし(笑)
セロイチニーゼロ ゴヒャーク ゴヒャク♪
CMの効果って絶大ですよね。
応急対応の仕方は取説にちゃんと書かれていました。
引き出しがジャマで手動ハンドルが見えなーい!! 
