おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
弟の引っ越しのお手伝いシリーズ。
本日は玄関収納編です。
弟のマンションは北入りの玄関ですが、リビングへ通じるドアを開けると南側のベランダまで一直線。
明るい光が入ってきます。
気候のいい時期は開けっぱなしにしておくと風が通り抜けて気持ち良さそう♪ 


玄関を入って右側に、天井の高さまである両開き扉の収納が2つ並んでいます。
家族4人分の靴や外出用アイテムを十分に収納できる大容量スペース!! 

左側(部屋に近いほう)には靴をメインで収納。
靴の種類や数を確認しながら棚板の高さを決めて収めていきました。
【上半分】
【下半分】
ここはきっちり人別に分けました。

エリアを段ごとに定めることで
各自の所有数と種類が一目瞭然
増え過ぎるのを防ぐことができる
だから他人のエリアには侵入禁止ね
あ、甥っ子がスニーカー1足しかないのは、
あまりに臭すぎてママに捨てられちゃったんです。
また買ってもらってね~
右側(玄関ドアに近いほう)は外出時に使う小物類がメイン。
まずは収納したい物を集め、ざっくり分けて仮収納。
【上半分】

内訳はこんな感じです。


帽子(夏・冬)、マフラー、手袋については靴と同様に人別にエリアを分けています。
やはり「ここに置ける分だけしか買わない」という意識が働くので持ちすぎを防ぐことができると思います。
下半分は家族全員の共有物。
使い終わったら元の場所に戻してね♪ 

「玄関収納の中がゴチャゴチャ
」という方は、ご家族と相談して「人別」と「モノ別」にエリアをきっちり分けてみてくださいね。 








弟ファミリーの旧居(マンション)は腰高のげた箱でした。
「収納が多くなったのは嬉しいけれど、玄関に物を飾る場所が全然ないのがちょっと残念
」 


と言う義妹。
あー その気持ち、よく分かります。 

わが家の場合も全く同じでしたからね。
でも今ではそんな気持ちはどこへやら。 

腰高のげた箱は
上にすぐホコリが積もるから掃除が大変
いろんな雑貨をゴチャゴチャ飾ってしまう
帰宅したときにいろんな物をチョイ置きしてしまう
常に気を付けていないと「ホコリやモノの吹き溜まり」と化してしまうんですよね。 

私は物を飾れる場所よりもスッキリを維持しやすい天井までの玄関収納になってよかったと思っています。
義妹にもそう思える日がきっと来ますよ♪ 

これを機に飾る物を「置き物タイプ」から「壁掛けタイプ」へシフトチェンジするのもいいかもしれませんね。 
