おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
旅行は「海派」ですか? それとも「山派」?
私は断然「海派」です!!

その理由は
灯台めぐり 
今回も楽しんできましたよ♪
城ヶ崎海岸の門脇埼灯台。
三角形で変わった形~
展望台がせり出していてその上にあるレンズが見えません。

全貌を見ようとして灯台から離れると……
松の木、ジャマ~ 
門脇吊り橋を渡って対岸から見ると
頭しか見えません。 

デザイン、立地、周囲環境がちょっと残念だなぁ

海岸美の美しい景勝地なので、平成7年の改築で展望台を兼ねた形にしたのですね。

三角形のらせん階段をグルグル登っていくと
せり出した部分の展望台に上がれます。
大室山のてっぺんや
白波が激しくぶつかる崖が見えて景色は最高♪

残念ながらレンズのある場所までは上がれません。
灯台というよりは展望台の要素が強いかな……?
「涼しいなぁ~

」
と思ったら
ありがたいことにエアコンが付いていました。

給気部分のフィルターがホコリで目詰まりしていて窒息寸前(笑)
観光シーズンなので多くの人が出入りするし、入口の扉は開けてあるので掃除してもすぐにホコリが付くのでしょうね。
この業務用エアコンは「天カセ(天井カセット形)4方向形」と呼ばれるタイプ。
よくオフィスの天井に付いていますよね。
私が以前働いていた職場もこのタイプでした。
機種によって異なるかもしれませんが、商品によってはこのブルーで囲んだフィルター部分が自動昇降式になっていて、付属のリモコン又は温度調節の操作パネルの下矢印を長押しすると
フィルター部分が四方をヒモで吊るされた状態でプラーーーンと降りてきます。
当時、職場の人は自動昇降式だということに気付いておらず、
「脚立に登っても手が届かないから掃除はあきらめよう

」
と放置していました。
そのことを知ってからは半年に1回程度フィルター掃除をするようになりました。
観光地に来て、ホコリで目詰まりしたフィルターを見上げてそんなことを思い出すとは。。。

自動昇降式はフィルターのお手入れが超カンタン!!
就業後に降ろして、フィルターを外して水洗いし、一晩窓際に立てかけておくだけで翌朝には乾いています。
定期的にフィルターの掃除をすると冷暖房効率は格段にアップするし、電気代の節約にもなりますよ。
もし皆さんのオフィスのエアコンが自動昇降式なら、フィルター掃除を業者さんに任せっきりにせずに職場の仲間で協力してするのも良いのではないでしょうか?

こちらは伊豆半島最南端の石廊埼灯台。
背は低いけれど、こちらのほうが「灯台」って感じ

残念ながらこちらの灯台は内部への立ち入りはできません。
青と白のコントラストが美しい海岸線の旅、汗ダラダラになってもやめられません。
