おはようございます。

 
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 
 
 
 
 
 
昨日は義母の百箇日法要でした。
 
 
 
 
やっぱり当日は片付けや掃除で気忙しかったので、前日にある程度準備しておいて正解でした。 爆  笑
 
 
 
 
法要後のお餅。
 
 
開封から2時間しか経っていないのに乾燥してパッキパキにヒビ割れています。
 
どうりで私のお肌もカピカピに乾燥するわけだ。  笑い泣き
 
 
 
香炉に残ったお線香の燃え跡。
 
 
浄土真宗では1本のお線香を3ツ折りしてから火を点けて灰の上に寝かせるのですが、均等に3ツ折りするのってなかなか難しいんですよ。
 
均等に折らないと長いお線香が香炉のフチに触れて焦げてしまうことも。 チーン
 
お寺さんは長年の経験で寸分の狂いなく折れるんですね。
 
2本×3ツ折りの6本がきっちり均等で綺麗に並んでいる! びっくり
 
これぞプロの技キラキラ 
 
 
 
 
今後、法要の準備がもっと段取り良くできるように
 
「前日に準備すること」 「当日に準備すること」
 
を書き出しました。
 
 
 
 
御文箱に 防虫剤?! 
 
 
  
 
ありがたい文書が入っている御文箱。
 
義実家から持ってきた物です。
 
 

 

 

うわぁぁぁ~ 虫食いの穴だらけ~ ゲッソリアセアセ

 

 

 
 
だからタンス用の防虫剤を入れていたんです。
 
 
この箱を開けて読まれることはないと思っていたのですが、昨日はお経の後にこの文書も読まれたのです。 滝汗
 
フタを開けたらいきなり防虫剤が目に飛び込んできたので内心可笑しかったでしょうね。 
 
恥ずかし~  笑い泣き
 
次は出して隠しておかないと!
 
 
 
「切手盆(きってぼん)」というのは
 
 
 
 
これの名前だそうです。
 
 
義実家から持ってきたものですが、上に被せる袱紗が未だ見つかりません。
 
古びた風呂敷だと思って捨ててしまったのかも。。。 滝汗
 
 
 
 
覚え書きメモは家にあった軟質カードケースに。
 
 
 
 
ミニーちゃんのメモ用紙を使ったのはサイズがピッタリだったからです♪ 爆  笑
 
 
 
 
仏壇のいちばん下の引き出しは法要のときしか使わない物。
御文箱は本当は仏壇の左前に出しておく物なんですけどね。。。
 
 
 
 
これで次回からは法要の準備がスムーズにできそうです。 爆  笑
 
 
 
 
 
軟質カードケースを使った覚え書きメモ はお墓参りセットの中にも入れています。
 

 

 

過去記事はコチラです。

 
 
 
 
たまにしかやらないことって何を準備すればいいのか忘れてしまいませんか?
 
頑張って思い出すのも大変だし、思い出す時間ももったいない!
 
 
たまにしか使わない物の収納場所に覚え書きメモも一緒に収納しておけば、準備にかかる時間も短縮できて準備し忘れることもありません。
 
 
今度は旅行バッグの収納場所に旅行携行品リストを作って置いておこうと考えています。 ニコニコ
よく眼鏡とかコンタクトケースを持って行くのを忘れるんですよ(笑)
 
 
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。