おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 
 
 
リビングの北隣りにある6.6畳の洋室。
 

 
 
 
その一角に仏壇を置くスペースが作ってあります。
 
 
 
 
夫は長男(一人っ子)で実家の仏壇を受け継ぐ「祭祀継承者」。
 
家を建てる際、打ち合わせの早い段階で義実家の仏壇のサイズを測って営業さんと設計士さんにお伝えしていました。
 

 
 
 
その後、図面の中に仏間が入り、「仮」としてロールスクリーンが付けられていました。
 

 
このロールスクリーンは女性設計士さんの提案で、
 
「仏壇を受け継ぐまでの間は収納スペースとして使って、ロールスクリーンを下ろして目隠しをされてはどうでしょう?」
 
とのことでした。
 
 
とても良いアイデアだと思ったのでそのまま採用することも考えたのですが、結局最終段階で
 
「やっぱりロールスクリーンを付けるのはやめておきます」
 
とお伝えしたのです。
 
 
その理由は……
 
 
私は元々モノを捨てるのが苦手で、片付けも苦手。
 
このスペースに「期間限定」で収納した物を、仏壇を受け継いだときに別の収納場所に移せる自信がなかったのです。 

 

「えー どうしよう? コレどこにしまっておこう? ゲッソリアセアセ
 
とアタフタする自分の姿が予想できていたんですよね (笑)
 
 
なのでこのスペースは
 
◆粗大ゴミの収集日に出す物
◆内職の材料
◆リサイクルショップに持って行く物
 
などの「一時的な保管場所」として使い、「長期保管するような物は絶対に置かない」と決めていました。

 

 

 

つい1ヵ月前まではリサイクルショップ行きの物の仮置き場でした。

 

 

 

「夫の実家の仏壇を受け継ぐ」ということは「義母の死」を意味しているので、

 

「仏壇の受け入れ態勢を今から整えておくというのは何だか縁起が悪いよなぁ 滝汗

 

と、この家に住み始めて以来ずっと思っていたのですが……

 

 

 

突然それが現実となった。 笑い泣き

 

 
告別式から帰ってきてすぐ、リサイクルショップ行きの物は全て2階のウォークインクローゼットに移して祭壇を設けました。
 
ここにたくさんの物を収納していたら、今頃は大変なことになっていたかもしれませんアセアセ
 
収納スペースとして使っていなくて良かったです。 照れ
 
 
 
ちなみに…… ですが、義実家の仏壇は
 
 
ゴツイ。 チーンもやもや
「ザ・仏壇」って感じよね。。。 
 

 

さらに扉を開けると……

 

 

 

ま、眩しすぎる~〜

キラキラキラキラキラキラキラキラ ゲッソリ キラキラキラキラキラキラキラキラ

眩しすぎて目の奥キーーーン。

 

 

 

先日、紐が切れて仏壇屋さんに修理に出していた数珠を受け取りに行った際、店内に展示されていた仏壇をいろいろ見せていただきました。

 
 
 
少しサイズダウンさせて落ち着いた家具調のに替えたいなぁ。 おねがい
 

 
 
 
この商品は同サイズの中ではリーズナブルなほうです。
 
 
 
 
扉を閉めると収納家具のようにシンプルですよね。 
 
 

 洋室なので部屋の雰囲気に合っていていいと思うんだけどなぁ。。。おねがい

 

 

 

早いもので今日は初めての月命日なんです。

 

「初月忌(はつがっき)」と言うんですね。

 

お義母さんの大好物をお供えしようかなぁ…… 照れ

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。