おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 
 
義母の急逝が夫の多忙期と完全に重なってしまい、私が決め事の大半を行うことになりました。
 
 
 
いちばん大変だったのはお通夜・告別式の参列の可否をお伺いすること。
 
親族葬なのですが、夫の両親はきょうだいが多いので従兄弟も含めると結構な人数なのです。
 
 
でも、ありがたいことに父方の従兄が
 
「うちのほうは僕が人数をまとめて報告するよ」
 
と言ってくださったり、お悔みの電話をかけてきてくださった母方の伯母が
 
「うちは〇人が参列させていただきます」
 
と知らせてくださったり……
 
いろいろとお気遣いくださったお陰で参列者人数が早くに確定し、料理の注文ができるようになりました。
 
 
 
「お供えの花も注文しておいてください」と言っていただけて本当に嬉しいです。  おねがい
 

 

 
夫の従兄・従姉はほとんどの方が夫よりも年上で、中には「従兄・従姉の子どもも私達より年上」というケースも。
 
だから結婚当初はどういう話をしたらよいのかが分からず、お葬式や法事に参列しても親族の中でポツンと孤立していて目の前の料理を一人黙々と食べることしかできないなんてこともありました (笑)
 
でも、最近はいろんな方とお話しして交流を持つように努めています。
 
今回のようなことがあったとき、相談したり頼れるのは親戚しかいないですもんね。 ニコニコ
 
 
 
数ヵ月前には夫の母方の「いとこ会」に夫と出席しました。
 
配偶者同伴の方も何人かいらっしゃったので私だけが「完全アウェイ」というわけではありませんでしたよ。 ニヤリ
 
 
 
 
自己紹介の後に会食もあり、とても楽しかったです♪ 照れ
 

 

 
 
寿司   寿司   寿司   寿司   寿司 
 
 
昨夜は遅くまで料理メニューのパンフレットを見ながらお通夜食のお寿司をひたすら数えていました (笑)
 
 
ひとり10カンくらい??
 
でも、年配の方はそんなに召し上がらないですよね?
 
こういう盛り合わせってどのくらいの数をオーダーすればいいのか分からないなぁ。 チーンもやもや

 

 

 

昨日はこの葬儀会館をよく利用するという方から

 

「サンドイッチの盛り合わせは年齢を問わずみんな食べるし、仮に余っても翌日の朝食にできるからオススメですよ」

 

という情報をいただきました。 爆  笑

 
 
なるほど!サンドイッチもオーダーしよう♪
 
 
 
年配の方って果物が好きじゃないですか?
スイカ さくらんぼ りんご
私の勝手な思い込み??
 
 
 
夫よ、いいのか? ダメ嫁に任せっきりで。 
 
頑張ってるけど、どっか抜けてるかもよー。 ニヤニヤ
天国のかーちゃんに怒られても知らんよー。
 
 
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。