昨日は義母の通院の付き添いに行っていました。
義母は腰が曲がってヒザも悪いので立ったり座ったりが困難で、利き手の指も不自由なので掴む動作が上手くできません。
しかも「ドッシリ体型」なので、タクシーに乗せるのも降ろすのもものすごく大変で
介助に慣れていないので、傍から見たら「押してもダメなら引いてみな」状態だったかも。
タクシーの運転手さんや義母は「ずいぶん手荒ことをする鬼嫁だなぁ」と思ったことでしょう。。。
虐待じゃないよ~
会計後、義母には病院で待ってもらって私一人で院外薬局へ薬をもらいに行きました。
そこで薬剤師さんから
「薬は毎日忘れることなく正しく飲めていますか?」
と尋ねられました。
「同居じゃないから分かりません。」
でも……
絶対に飲み忘れていたり、自己判断で勝手に飲んでいなかったりしていそう。
前からそういうところがありましてね。
そんな義母をいつも心配して様子を見に来てくださる親切なご近所さんからの助言もあり、飲み忘れを防ぐための薬収納 を考えることに。
ネットでどんな商品があるのか調べたところ、
壁に吊るすカレンダータイプ と
フタ付きのBOXタイプ に大きく分かれますね。
これは1ヵ月分の薬をセットできて便利なのですが、ひとつひとつのポケットが小さいので指が不自由な義母にはつまんで取り出すのが難しいかも……。
これはひとつひとつのポケットが大きいのですが、上下幅が大きいので腰の曲がっている義母はいちばん上のポケットに手が届かないかもしれません。
それに1週間タイプなので私や夫がマメに補充しに行かないと行けないので大変かも……。
そう考えて吊るすタイプは諦めました。
次に考えたのは、7つのボックスが1つのボックスにまとめられた物。
各曜日のボックスを抜いて、さらに朝・昼・夜のフタを開ける、という2アクションが必要。
利き手の指先を動かしにくい義母にとっては小さいフタの開け閉めが難しく、開けることはできても閉められずに半開き状態になってしまうかも……。
そこで、「100均に何か良い商品はないかな……?」と思ってダイソーに行ってみました。
これはコンパクトなんだけど、朝・昼・夜に分かれていない




薬を全部包装シートから抜いておくわけにもいかないし。
これで上手くいかなかったらもうお手上げだよ~
神戸新聞カルチャー ゆめタウン姫路KCC
極める!すっきり整理収納講座 (全4回)
【水曜クラス】
2019年 4月24日、5月8日、5月22日、6月12日
15時半~17時半
【日曜クラス】
2019年4月14日、5月26日、6月9日、6月23日
13時半~15時半
全4回 7,776円(別途教材費864円)
お問い合わせ・お申込みは
079-297-9557
(神戸新聞カルチャー ゆめタウン姫路KCC様)
