おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。
家づくりにおいて私がいちばん難しいと思ったのは照明です。
数、設置場所、デザイン……
検討することが多い上にイメージも湧きにくいので苦労しました
これは照明をすべて点けた状態でリビング側からキッチンのほうに向かって撮った画像です。
いちばん手前の大きいのがリビングのシーリングライト。
ダイニングテーブルの上にはマリン調のペンダントライトが3つ。
そしてペンダントライトの補助的な役割としてのダウンライトが左右に1つずつ。
キッチンカウンターにダウンライトが2つ。
そしてキッチンにもダウンライトが2つ。
以上5ヵ所の照明があって、これらのスイッチは2ヵ所にあります。
1ヵ所目は冷蔵庫の手前。
2ヵ所目はリビングを入ってすぐのところ。
ここにはリビングのシーリングライトとダイニングテーブル上のペンダントライトの2ヵ所だけです。
コレが問題なんですよね…… 

キッチンでの用事が終わったらキッチンとキッチンカウンターのダウンライトを消して、ダイニングとリビングの照明だけで過ごします。
「あ゛ーーー!! また消し忘れたぁーーー!!」
と、また部屋のいちばん奥まで消しに行くことはしょっちゅうなんですよ。 



初期の頃の照明打ち合わせの図面を見てみると、図面上にはダイニングのダウンライトはありませんでした。
鉛筆で加筆されています。

ダイニングは食事だけでなく、パソコンをしたり、新聞を読んだり、仕事をするなどのワークスペースとしても使うことを最初から予定していました。
そのためインテリア性が高くオレンジ色の光のペンダントライトだけでは明るさが足りないと思い、設計士さんにテーブルのそばに白色のダウンライトを付けたいと相談したところ、この2ヵ所に付けることを勧めてくださったのです。
実際、ペンダントライトだけでは読んだり書いたりするときには暗く感じるのでこの2つのダウンライトは付けて正解でしたよ!! 


住み始めたときは
「ひょっとしたら施工ミスでスイッチを作り忘れたのかも?」
と思ったのですが、この図面で確認するとダイニングのダウンライトのスイッチは冷蔵庫の前にしかありません。
「ココとココの照明のスイッチはココになります」
と、ひとつひとつ設計士さんから丁寧に説明を受けたはずなのですが、そのときは何の疑問も持たずにOKしてしまったんですね。
入居後、3ヵ月点検のときにアフターサービス担当の方に
「リビングの入口側にもスイッチを増設することは可能ですか?」
とお聞きしたのですが、
「できなくはないと思うのですが、おそらく10万円以上はするかと……」
断念。 チーーーン。
5万円くらいまでなら検討の余地アリなんですけどね。。。
照明の打ち合わせでスイッチの設置位置を考えるとき、「点ける動線」に意識が働いてしまいがちですが、「消す動線」もよく吟味することをお勧めします。
神戸新聞カルチャー ゆめタウン姫路KCC
極める!すっきり整理収納講座 (全4回)
【水曜クラス】
2019年 4月24日、5月8日、5月22日、6月12日
15時半~17時半
【日曜クラス】
2019年4月14日、5月26日、6月9日、6月23日
13時半~15時半
全4回 7,776円(別途教材費864円)
お問い合わせ・お申込みは
079-297-9557
(神戸新聞カルチャー ゆめタウン姫路KCC様)
にほんブログ村ランキング参加中です♪ 
