おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

 

玄関ホールからリビングのドアを開けて入ってきたときに見える風景です。

 

 
 
 
ちょっと分かりづらいのですが、ここにコンセントがあります。
 
 
「ダイニングテーブルでホットプレートや電気グリル鍋を使うときに便利なのでテーブル横にコンセントがあると便利ですよ」
 
という設計士さんのアドバイスをそのまま採用したのですが、これは大正解!! 爆  笑
 
 
 
「メニューに困ったときは残り野菜で鍋でもするか~」 鍋口笛
 
という発想の持ち主なので特に冬は「鍋率」が高く、このコンセントの使用頻度はとても高いのです。

 

 
この場所はパソコンの定位置なのでパソコンのプラグはいつも差しっぱなしになっています。
 
あと、スマホの充電でもよく使います。
 
 
 
コンセントがこの位置に付いていると見た感じが鬱陶しいので(プラグが差してあるとなおさら)、テーブルの天板よりも少し下にしてリビング側から見えないようにすればよかったと思っています。
 
 
お洒落なインテリア小物を飾っても近くにコンセントやプラグがあるとなんとなく映えないですよね。
わが家の場合はお洒落じゃないですけど(笑)
 
 
でも、この位置にコンセントが付けられたのは設計士さんの明確な意図があったからです。
 
 
 
これは設計図書なのですが、ダイニングテーブルの端が壁にピッタリ付けられていてカウンターの天板の下に入り込んでいます。
 
 
「こうすれば少しでもリビングが広く使えるのでは?」と設計士さんは考えてくださったのでしょうね♪ ニコニコ
 
 
 
ダイニングテーブルのサイズはあらかじめお伝えしてあったので、テーブルを壁にピッタリ付けてもプラグを差せるように 天板より少し高いこの位置に付けてくださったのです。
 

 

 
ところが、設計士さんに1つお伝えするのを忘れていたことがあったのです。 チーンもやもや
 
それは……
 
 
 
わが家のダイニングチェアが「回転式」だということ。
 

 

 
 
通常、「立つ・座る」の動作はイスを引いて行うのですが、回転式の場合はイスの位置はそのままでイスをテーブルの外側に回して「立つ・座る」を行うんですよね。
 

 
テーブルを壁に付けると、座るときはギリギリ大丈夫なのですが、立つときはイスを回転させるとヒザが壁に当たってしまって立てないのですアセアセ
太い脚でスミマセンね~ 豚
 
 
 
また、パソコンの向かい側の席はすぐ横にリビング収納があるので、テーブルを壁に付けてしまうとイスを回せません。

 

 
「立つ・座る」の動線に問題があることを図面の段階ではまったく想像することができず、住んでから初めて気付きました。 笑い泣き
 
 
そういった理由で壁とテーブルの間は20cmほど空けています。
 
そのためコンセントはダイニングテーブルの天板の上にある必要はなく、見えにくい位置に少し下げることができたのです。

 

 

 

見ため的なことも機能的なことも実際に住んでみないと分からないことが結構多いなぁ~ と思います。 チューアセアセ

 

 

「家は3回建てないと理想の家にならない」

 

どこのどなたが言い出したことなのかは存じませんが、この言葉は本当ですね。 笑い泣き

 

 

 

 

 

神戸新聞カルチャー ゆめタウン姫路KCC

極める!すっきり整理収納講座 (全4回)

 

 

【水曜クラス】

2019年 4月24日、5月8日、5月22日、6月12日

15時半~17時半

 

【日曜クラス】

2019年4月14日、5月26日、6月9日、6月23日

13時半~15時半

 

全4回 7,776円(別途教材費864円)

 

 

お問い合わせ・お申込みは

電話 079-297-9557

(神戸新聞カルチャー ゆめタウン姫路KCC様)

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。