おはようございます。
 
姫路の整理収納アドバイザー&整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

この家に引っ越して3年2ヵ月が経ちました。

 

家は3回建てて初めて満足できる家ができる。

 

という言葉がありますが、これって本当ですね。

 

「あー、こうすればよかったなぁ」と思うポイント、私もいくつかあります。

 

それは住み始めてすぐに感じたものだけでなく、3年経った今頃になって感じたものもあります。

 

 

将来マイホームを建てる方が参考にしていただけるように「こうすればよかったなぁ」と思ったことを書きたいな…… と思ってはいたのですが、やっぱりやめておこうとも思ったり……。

 

 

というのは、

 

「残念ポイント」

「後悔ポイント」
「失敗したところ」

 

などという言い方をしてしまうと、この家の間取りやデザインを一生懸命考えてくださった(株)パナホーム兵庫の営業さんや設計士さん、インテリアコーディネーターさんをはじめ、完成に至るまでの間に力を尽くしてくださった皆さんに申し訳ないと思ったからですタラー

 

 

でも、よくよく考えてみると……

 

最終的に「こうします」と決断したのは夫や私であり、営業さんたちが「こうしなさい!」とおっしゃったのではない。

 

つまり、満足のいかない結果になったのはすべて

 

「自己責任」 なんですよね。 チーンもやもや

 

 

なので、このブログを読んでくださる方々に誤解を与えないよう

 

「残念」、「後悔」、「失敗」

 

という言葉は避けて

 

「こうすればよかったポイント」

 

というタイトルで住んでいて気付いた点を書いていこうと思っています。

 

 
 
リビング収納のいちばん上に
 
 
 
 
パナホーム(現パナソニックホームズ)関連の書類が入っています。
 

 

土地探しから引き渡し、メンテナンスに至るまでのすべての書類が残してあります。

 

 

 

いつどの段階で何を決めたのか?どこを変更したのか?が分かるように、頂いた資料は捨てていません。

 

 
 
 
初めてモデルハウスを訪問したのが平成27年の4月下旬だったので、かなり早い段階で今のこの土地に2パターンの図面をお願いしていたようです。 びっくり
 
 
予算の都合もあって別の土地も考えていたのですが、どうやらここがかなり気に入っていたようです。 ニヤリ
 
 
 

そうそう、わが家の営業さん、絵がとてもお上手なんです。

 

フリーハンドで温かみがあって、女の子が描いたみたいに可愛らしい絵なんですよ。 照れ

 

もちろん大事に残してありますよ。

右矢印 手書きの図面

 

 

過去の記録を元に、「どういう過程でそう決まったのか?」なども思い出しながら「こうすればよかったポイント」を時々書いてみることにします♪ ウインク

 

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。