メリットいっぱい♪ 靴下のたたみ方 | 帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

パナホームで建てたマイホームに2016年1月末にお引越し♪ 整理収納、掃除、暮らし、住まい、お気に入りのモノ… マイペースで更新中☆

 
おはようございます。

 

姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 
 
先日、わが家の洋服のしまい方を紹介しました。
過去記事はコチラです。
 
テレビでこんまりさん(近藤麻理恵さん)が紹介されていた収納法なのですが、見た目以外にもいいことがたくさんあるので今もずっとこの方法を続けています。
 
 
 
ちなみに、靴下もこんまりさん流のたたみ方です。
 
 
 
 
最初にかかとの部分を出して、
 
 
 
 
左右を重ね、
 
 
 
 
引き出しの高さに合わせて折ります。
 
 
わが家の場合は、ショートソックスは二つ折り、ハイソックスは三つ折りです。
 
 
 
ちゃんと立ちます♪ 爆  笑
 
 
 
かかとの部分を出す作業が少々面倒なのですが、洋服と同じく
 

見た目がキレイ ラブ

 

何がどこにあるのか一目で分かる キョロキョロ

 

取り出しやすい おねがい

 

しまいやすい 口笛

 
 
で、お気に入りのたたみ方なんです。  照れ
 
 
 
このたたみ方、他にもまだまだメリットがあるんですよ♪
 
 
 
ひとつは、
 
広げるとすでに足の形になっている こと。
 
 
足が通りやすいので急いでいるときでもスッスッと履けるんです♪ 爆  笑
 
 
 
もうひとつは、
 
かかと部分を出しているときに足裏全体がよく見えるので
 
 
 
 
あっ!! ポーン
右足のかかと!
 
 
 
 
 
足裏に開いた穴を発見しやすい こと。
 
 
忘年会で靴を脱ぐ機会も多いのに、これじゃカッコ悪いよ~。 チーン
 
 
 
メリットがたくさんあるこんまりさん流の靴下のたたみ方。
 
手間は多少かかりますが、得られる効果は大きいですよ♪ ウインク
 
 
 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。