おはようございます。

 
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

夫の実家のリフォームについてです。

 

義母が今年の春に「要支援1」の認定が下りたので、介護保険を使って玄関ドアから駐車スペースまでをリフォームしました。

 

詳細はコチラです。

右矢印介護保険を使っての住宅改修

 

 
わが家を建てたときにお世話になった(株)パナホーム兵庫の営業さんが紹介してくださったリフォーム担当の方はとても気さくで、打ち合わせはとても楽しく、いろいろと相談にも乗っていただけました。 爆  笑
 

 
 
工事は8月末に始まり、9月上旬に完成しました。
 
 
【ビフォー】
 

 

玄関前のタイルと飛石の境目には段差、飛石のスキマもあったので、足腰が弱ってヒザが上がりにくい義母がつまずく恐れがありました。

 

壁や柱などを持って伝い歩きをすることも増えたので、車に乗るまでの間に手すりも必要になりました。

 

下矢印

下矢印

下矢印

 

【アフター】
 
 
飛石を撤去し、玄関前のタイルと駐車スペースの間にコンクリートを打って、手すりを取り付けていただきました。
 
コンクリートの色が他の箇所に比べると白すぎて違和感はあるのですが、そのうち黒ずんできて少しは馴染むかな……?
 
義母は「とても歩きやすくなった」と喜んでいます。 照れ
 
 
 
ところが!!
 
 
矢印の先に門とポストがあるので、そちらのほうへ行くために丸囲み部分を跳ね上げ式(遮断機式)にしたのですが……
 
 

 

 

手すりの下側に付いているこのギザギザのスライドロックが

 

 
恐ろしく固い。滝汗 えぇ~?!
 
 
 
ギザギザに人差し指をかけてスライドさせてロックを外します。
手タレは夫。 私より綺麗な手なんです(笑)
 
 
 
が、この部分に指が引っ掛かりにくく、スライドさせるのに力が要ります。
 

 

 

そして、上に跳ね上げる ……というよりは力を入れてグイッと持ち上げなければならず、けっこう重いのですアセアセ

 

 
上げた手すりが通っている時に落ちてこないように作られているとはいえ、手すり自体も重いし、可動部分(支点)もちょっと固すぎる気がしますタラー
 
 
 
 
コレね……
 
 
指の力も握力も弱い義母には絶対開けられませんチーンガーン
 
 

ちなみに私も10回チャレンジして一発で成功するのは1~2回程度。

 

しかも指痛いし~  ゲロー 皮めくれるわ~

 

介助者でさえ開けるのが難しいってどうなのよ~? 笑い泣き

 

家に来られた郵便や宅配の配達員さん、ご近所さんも開けられないんじゃないかなぁ?

 

今のところ一発で開けられるのはコツを掴んだ夫だけだと思います (笑)

 

 

義母はポストへ新聞や郵便物を取りに行くときは車庫のほうへ回り込んで行っているそうです。

 

私や夫も開けずに回り込んで通るし。。。

 

 

高いお金払って付けた意味なかったかも~  チーンもやもや

 

 

 

ちなみにこの商品はパナソニック製ではありません。

メーカー名は伏せておきます。。。

 

メーカーさん、改良の余地アリですよー!! プンプン

 

 

取付けを検討されている方は一度どこかで試すことができるといいですね。

 

ショールームにサンプルは無いのかな……?

 

 

 

にほんブログ村ランキング参加中です♪ ニコニコ

 

いつも閲覧ありがとうございます。