姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
夫がお菓子をもらって帰ってきました。
姫路の老舗和菓子店「杵屋」の「書写 千年杉」です。
美味しそうに撮れなかったので杵屋さんのHPからお借りしています。
書写山圓教寺の境内にある杉の大木をモチーフにして作られた創作バウムクーヘンで、包装は「播磨書写山縁起絵巻」になっています。
開ける前も開けた後も素敵
もらってうれしいお菓子のひとつです。
巻き物が結んである紐の色で味が分かるようになっています。
いただいたのは白い紐なので「小倉クリーム」です♪
書写山 圓教寺は映画「ラストサムライ」のロケ地のひとつだったのですが、撮影に訪れたトム・クルーズさんが絶賛して大人買いされたとか。
50本だったかな?? セレブの買い物は豪快ですね。。。
今でも姫路市民の数少ない自慢ネタとなっています (笑)
トム・クルーズさんが絶賛された味が気になる方はお取り寄せしてみてくださいね♪
![]() |
杵屋 書写千年杉(小倉) 創作バウムクーヘン
1,296円
楽天 |
さて、この「書写 千年杉」ですが、1本のバウムクーヘンで切れ目が入っていません。
食べやすいように切ってあったらありがたいのですが、それではもはや巻き物ではなくなってしまいますね
食べやすく均等に切り分けました。
表面のスライスアーモンドとチョコレートをなるべく落とさないように切るのがなかなか難しいです
以前はバウムクーヘンやロールケーキ、羊羹のような長いお菓子は「最初に全部切ってしまうと切り口から乾燥して美味しくなくなってしまう」と思い、食べるときに食べる分だけ切っていました。
でもそれが面倒でいつまでも減らずに残っている… なんてことも
最近は「だったら最初に全部切っておいたほうが美味しいうちに食べられるよね♪」と思うようになりました。
ひと切れだけフライングでゴチになります
もっと厚切りにすればよかった。 ものたりない。。。
残りは包装に使われていたセロファンとラップで包んで、両端をキャンディーのように結びました。
これで十分乾燥は防げていたと思います。
乾燥具合を検証する間も無く、あっという間に胃袋に収納してしまいました
長いお菓子を
「食べるときに切る派」と「最初に全部切る派」。
世の中どっちが多いのかなぁ……?
神戸新聞カルチャー ザ・モールKCC
極める!すっきり整理収納講座(全4回)
5月27日、6月10日、7月8日、7月22日(日)13:30~15:30
8,640円(全4回分・教材費込)
お問い合わせ・お申込みは神戸新聞カルチャー ザ・モールKCC様へ直接どうぞ。
Tel 079-297-9557
にほんブログ村ランキング参加中です♪
いつも閲覧ありがとうございます。