おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
弟ファミリー宅の引越しのお手伝いをしてきた話の続きです。
一泊二日だったので、「限られた時間で何ができるだろう……?」と考えて、思いついたのは「キッチンを整えること」
他の場所は後回しになっても、毎日3回使うキッチンは早く使えるように整えないといけないですもんね。
それと、使いやすい仕組みを作って、料理が得意な義妹が今まで以上に腕を振るえたらいいのになぁ♪という思いもありました
特にパスタ料理は絶品なんですよ♪
同じマンション内での引越しで、窓がひとつ増えた以外は部屋の間取りも広さも全く同じ。
そのため、シンクについている4段の引き出しを旧居から抜いて持ってきて、中身をそのまま新居の引き出しに移し替える予定だったのですが、「ちょっと収納を見直してみませんか?」と義妹に提案しました。
というのは、旧居では使用頻度の高いツールが調理スペースの前に置かれた陶器のキッチンツールスタンドに立ててあったのですが、私がそれらをダンボールに入れようと手にしたときにツールやその周りの壁が油でベタベタしていたのです。
キッチンツールスタンドはコレだったかな……?
![]() |
無印良品 磁器ベージュキッチンツールスタンド 約直径9×高さ16cm
1,599円
Amazon |
ツールスタンド自体は調理の妨げにはなっていないようでした。
油ハネによる汚れだけが気になるところです。
そこで義妹に
「すぐ手に取れる便利さ」 と 「掃除のしやすさ」
のどちらを優先させたいか尋ねたところ、「掃除のしやすさ」だったので、立ててあったツールをすべて引き出しに収めることにしました。
作業を急いでいたのでビフォーの画像がひとつもないのですが、
【1段目アフター】
ビフォーでは姪っ子のベビースプーンやベビーフォーク、来客時にしか使わない箸置きなどが入っていて引き出しはいっぱいでした。
ベビー用品は大半を処分し、思い出のスプーンとフォークのみ「思い出の品」として別の場所へ。
来客もほとんど無いとのことなので、箸置きもプラスチックのBOXに入れて別の場所へ。
ここは日常使いの超1軍カトラリーのみとなりました。
【2段目アフター】
ビフォーではキッチンツールが使用頻度の高い・低いに関係なくギッシリ。
それらはいったん全て取り出し、ここにキッチンスタンドに立ててあった使用頻度の高いツールをすべて入れました。
【3段目アフター】
ビフォーではこまごまとしたキッチンツールの他、食器洗い用スポンジの予備や、布巾、タオルなどが入っていたと思います。
2段目に入っていたツールと3段目のツールを見直し、使っていなかったモノや使用頻度の低いモノを処分。
必要なツールだけをここに収めました。
【4段目アフター】
ビフォーではめったに使わない来客用のコーヒーカップや湯飲み、茶托、おしぼり受けなどが入っていました。
それらを便利なシンク引き出しに入れておくのはもったいないので、別の場所へ移動。
代わりに、よく使うジッパー付き袋やビニール袋、そして3段目に入っていたスポンジやタオル類を収めました。
調理スペースにはキッチンツールスタンドの他にスパイスラックもあったのですが、それも処分。
残ったのはステンレスの水切りカゴと洗剤と食器洗い用品だけになりました。
結婚以来ずっと調理スペースに出してあった使用頻度の高いツールが急に引き出しに収められたので、最初のうちは取り出す動作が面倒に感じられるかもしれません。
でも、しばらく試してみる価値はあるんじゃないかな……?
「やっぱり前のほうが便利だったかも……」と思ったら元に戻せばいいのです
1ヵ月後くらいに「その後、使い勝手はどう?」と義妹に聞いてみようと思っています。
にほんブログ村ランキング参加中です♪
いつも閲覧ありがとうございます。