おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
昨日の姫路は台風21号の影響で大荒れの天気でした。
早朝から用事があって出かけていて、風が強まってきた21時頃にビショビショになりながら帰宅
自転車を外に出したままにしていたので、慌てて玄関の中に入れました。
わが家はオープン外構なので遮るものがなく、庭に置いているモノが強風にあおられやすいのです
自宅の外壁や雨戸に当たってキズが付くのも大変ですが、近所のお宅を傷付けるようなことがあってはもっと大変ですからね。。。
水たまりに足首までハマって浸水した靴も乾かします
布団乾燥機、便利です♪
さて、そうこうしている間にもうひとつ思い出したことがあるのです。
(株)パナホーム兵庫のメンテナンス担当者さんから、3ヶ月点検か1年点検の時に
「台風で風雨が強いときは○○○○○をしてくださいね。」
と教わったのですが……
それが何だったのか忘れた~
そこで、思い出すために点検時に撮った写真を見ていくと……
思い出した!!
パントリーの中にある、この自然給気口。
通常時はレバーを「開」にしておくのですが、
「台風で雨風が強いときはシャッターを閉じてくださいね」
と言われていたのです。
定期点検の写真を撮っておくと後々役に立ちますよ♪
水が浸入するおそれがあるんですって!
そんな大事なことを忘れるとは~
引渡し時にいただいた、このゴツすぎるパナホームの取扱説明書ファイル。
出すだけで筋トレ。
この中に自然給気口の取扱説明書も入っていたことを初めて知りました。
一枚物であまりに地味すぎるため、スルーされていたようです (笑)
風雨が強いときには閉めなければならないこともちゃんと書かれていました
そういえば、フィルターも半年に1回程度は洗わないといけなかったなぁ
しかも「5~6回洗ったら交換」とか……
早いもので、もうすぐ2年点検の案内ハガキが届く時期になりました。
まだマイホームについて知らないことがたくさんありそうです。
このゴツい取扱説明書にきちんと目を通そうと決めたにも関わらず、いまだに読めていません
快適に暮らすためにはしっかり読んで理解しておくべきですね。
と、過去にも取扱説明書の重要性について書いていました ⇒ トリセツ
にほんブログ村ランキング参加中です♪
いつも閲覧ありがとうございます。