おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
お片付けのベストシーズンは一般的には3月と10月と言われていま
す。
3月は入学、進級、卒業、入社、転勤など、ライフステージの転換期で暮らし方やモノの持ち方が変わる時期。
そして、
10月は比較的温暖で天気の良い日も多く、空気も乾燥しているので窓を開け放って掃除をしたり、湿気に弱いモノの整理整頓に適した時期。
だからです。
早く言えば「暑すぎず、寒すぎず」ってことですね♪
10月が片付けのベストシーズンであることは、この「高島暦」にも載っています。
よく新聞の付録になっていることがあるので、誰もが一度は目にしたことがあるかと思います。
私が持っているのも新聞社さんからいただいた薄い簡易版です。
本格的な本は書店やネットショップで売っていますよね。
この暦は主に
大安や仏滅などの「六輝(六曜)」
一粒万倍日や天赦日などの「選日」
「きのえね」や「ひのえうま」などの「十干十二支」
四緑や八白などの「九星」
などを調べて、縁起の良い日や方角を調べたり占ったりするのに使うのですが、
使い方に関してはあまり詳しくはありません。
毎月のページのこの部分。
拡大すると
その月に行うのが良いとされる家事が書かれています。
10月は
<上旬> 家屋内外の大掃除、虫干し
<中旬> 冬着の用意
<下旬> 図書整理、貴重品類の保管点検
でも……
あの長雨は何だったのよーー
ま、暦どおりにいかない年もあるということですね
先週の土曜日と日曜日は近所の神社のお祭りだったのですが、あいにくの雨で、しかも日曜日は台風。
土曜日のお昼頃、太鼓の音と「よーいやさー」という掛け声が聞こえてきたので2階に上がって外を見てみると、遠くに屋台が見えました。
参加されていた方々は大変だったでしょうね。
今日は久しぶりに全国的に晴れの予報
布団やラグを干すなど、お日さまのエネルギーをフル活用したいですね
にほんブログ村ランキング参加中です♪
いつも閲覧ありがとうございます。