おはようございます。

 

姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

夫とお姑さんと行った二泊三日の能登の旅。

 

猛暑の中、お姑さんのペースに合わせてだったので、大半が車窓から景色を楽しむ旅行だったのですが、海岸線のところどころで私の目的もいくつか叶えられました ラブ

 

 

 

【旧福浦灯台】

 

 

 

現存する日本最古の木造灯台で、石川県の指定史跡になっています。

 

 

何年か前にも訪れたことがあるのですが、そのときはものすごい暴風雨で傘ごと飛ばされそうだったので泣く泣く近付くのを断念タラー

 

今回はお天気が良くて、綺麗な写真が撮れました 爆  笑

 

 

 

【海士埼灯台】

 

 

観光地ではないので、わざわざ訪れるのはよほどの灯台マニアか海上保安庁の方くらい?

 

近くには水産会社があるだけです。

 

給水塔のような円筒型でタイル張りのシンプルなデザインです。

 

 

 

 

【竜ヶ埼灯台】

 

 

 

輪島港を見下ろす小高い山の上に立っています。

 

駐車スペースから階段を3分ほど上がっただけなのに汗だく アセアセ

 

 

 

 

この灯台はホテルの部屋からもよく見えました ラブ

 

岬のちょうど真ん中にポツンと立っていて、夕焼けも青空もよく似合います。

 

 

 

 

能登半島の海岸線にはたくさんの灯台があるのですが、今回立ち寄れたのはこの3ヵ所だけ。

 

灯台への道は急な上り坂や階段がほとんどなので、年をとる前に全部制覇してみたいです。

付き合わされる夫が気の毒ですが(笑)

 

 

 

さて、ここからが本題(?)なのですが……

 

 

先月、出雲日御碕灯台へ行ったという記事で、この灯台を

 

「スラッと細身で8等身のイケメンさんみたい」

 

と、書いたところ、ある方から

 

「実は美魔女かもしれませんヨ」

 

というコメントをいただきました。

rizuqoo様、ありがとうございました♪

 

 

 

そこで気になった 灯台の性別 (笑)

 

 

大学生のとき、一般教養でドイツ語を選択していたのですが、ドイツ語の名詞には「男性」、「女性」、「中性」のいずれかの「性」があるということをふと思い出しました。

中性は「オネエ」???

 

 

 

オンライン和独辞典で検索してみることに。

 

さて、灯台は男性?女性?それともオネエ……?

 

 

緊張の一瞬 手2 ポチッ。

 

 

 

灯台 ⇒ Leuchtturm m.

 

 

単語の後ろに「m.」とあるので、灯台は 男性 ですピンクハート

 
やったネ♪ ラブ ← 意味のない喜び
 
 
読み方は Leuchtturm (ロイヒトトゥルム)。

 

ドイツ語では「光の塔」なんですね キラキラ

 

 

 
私が旅行中ずっと「灯台、灯台!」と騒いでいたので、お姑さんがひそかに買ってプレゼントしてくださいました(笑)
 

 

石川県志賀町のゆるキャラ「西能登あかりちゃん」。

 

ポシェットは町の特産品の「ころ柿」という干し柿だそうです。

 

 

 

モチーフとなったのは先程の旧福浦灯台。

 

 

……でも灯台は男性なんだけどなぁ えー

 

 

 

 

。.:*・゚  にほんブログ村 ランキング参加中です .。.:*・゚

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 パナホームへ

 

にほんブログ村 住まいブログへ    にほんブログ村 その他生活ブログへ