おはようございます。

 

姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

今年の春の異動で夫が以前よりも早く帰ってくるようになりました。

 

私のほうが帰宅時間が遅くなる日は出かける前に夕食の準備をしていくこともあるのですが、この時期は作った料理を出しっぱなしにしておくのは危険ですよね 注意

 

 

 

おとといの夜は豚肉の生姜焼き。

 

 

つけ合わせのししとうと一緒にお皿に盛って、夫がレンジで温めて食べられるようにしておきました。

 

おかずはこの他にも小鉢のサラダや冷や奴、作り置きしていたミニトマトのマリネなど。

 

いつもは下半分がスカスカの冷蔵庫もあっという間にいっぱいになってしまい、どうしても生姜焼き1人分が入らず、お皿を手にしたままオロオロ アセアセ

 

 

 

と、そんなときに目に飛び込んできたモノが……

 

 

 

レンジの上に載っているコレ。

 

 

 

 

焼き上がったスポンジケーキを冷ますためのケーキクーラーに見えなくもないのですが、実は……

 

 

 

 

レンジ購入時の付属品で、このように回転皿の上に載せると平皿2枚を同時にチンできるという優れモノ(?)なのです。

 

 

結婚と同時に買ったレンジで、今年で17年目。

 

最近のレンジってもう回らないんですよね (笑)

 

ちなみに、回らなくなったことを知ったのはほんの2、3年前なのです チーンガーン

家電量販店でレンジの扉を開けて「お皿、どうやって回すんだろ??」って真剣に考えていました (笑)

 

 

わざわざコレを使って同時に温める必要もないので「もう処分してもいいかな~」と思っていたのですが、

 

 

 

サイズぴったりで使えてしまいました ニヤリ

 

 

もうしばらく残しておこうと思います。

 

 

この方法を思い付いたのは、

 

 

昔、ホテルの宴会場や結婚式場などで配膳のアルバイトをしていたときに、厨房で前菜担当のシェフが「プラスチックの輪っか」で料理が盛られたお皿を何段にも積み重ねて冷蔵庫に入れていたのを思い出したからです びっくり 電球

 

 

その「プラスチックの輪っか」の商品名が分からなくてずっと調べていたのですが、やっと見つけました♪

 

 

「皿枠(さらわく)」です。

そのまんまでした~ ニヤリ

 

 

 

料理に触れないようにお皿に枠を置いて、次のお皿を載せて、また枠を置いて…… そして最上段のお皿にも枠を置いたら、乾燥しないようにその枠の上にラップをかけるのです。

 

当時の経験が今になって役に立つとは! びっくり

 

 

 

この皿枠、ひとつ持っていると便利だろうな♪とは思うのですが……。

 

ま、今のところはこのレンジの付属品でいいかな~ ニヤリ

 

 

 

。.:*・゚  にほんブログ村 ランキング参加中です .。.:*・゚

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 パナホームへ

 

にほんブログ村 住まいブログへ    にほんブログ村 その他生活ブログへ