おはようございます。

 

姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

 

 

 

昨日は久しぶりに換気扇の掃除をしました。

パナソニックの「レンジフード シロッコファンタイプ」です。

 

前回掃除したのは……  過去記事を見たら昨年の11月中旬 滝汗

そのときの様子はコチラです。 ⇒ 換気扇ベッタベタ~ (´д`lll)

 

気付けば8ヶ月以上経っていました チーン

時が経つのは早いよね~タラー

 

 

 

いや~~ん、ベッタベタ~~~ ゲロー

 

 

注意 汚写真にご注意ください。

 

③フィルターを乾いたキッチンペーパーで拭ってみました。

 

 

 

黒いかたまりは油を含んだホコリです ゲロー

 

 

 

 

①整流板は両面をキッチン洗剤で洗って、

 

 

 

 

②オイルキャッチャーと③フィルターはこのクリーナーで拭いてホコリを落とした後、①と同様にキッチン洗剤で洗いました。

 

 

そして写っていませんが、フード本体の内側(①整流板を外した上の部分)もこのクリーナーで拭き掃除しました。

 

 

今回、レンジフードの取扱説明書を初めて読んだのですが、ここまでの掃除は

 

1ヶ月に1回程度

 

と書かれていました 滝汗 知らなかった~

 

 

 

そして、ここから先の掃除は 3ヶ月に1回  滝汗

どっちにしてもサボりすぎ~アセアセ

 

 

この輪っかは「オリフィス」というそうです。

 

 

オリフィス自体はそれほど汚れていなかったのですが、このツマミの部分のスキマから油がボトッとたれてきました ゲロー

 

これも先ほどのクリーナーで油を拭き取ってからキッチン洗剤で洗いました。

 

 

 

さて、いちばん面倒なのはこの羽根部分。

 

 

 

 

最初に超電水を吹き付けて汚れを浮かした後、割り箸にキッチンペーパーを巻いて羽根の内側を拭いていたのですが、すぐに破れてしまったので……

 

 

 

割り箸にウエスを被せて羽根のカーブをなぞるように拭いていきました。

 

 

この方法がいちばん簡単で汚れがよく落ちるような気がします♪

 

 

使ったのはコレです。

 

 

 

 

そして割り箸とウエスでは届かない細かい部分の汚れは「コレ」で落としました。

 

 

「コレ」が何なのかは過去記事をご覧ください♪

 換気扇のファン掃除に使った100均アイテム

 

 

 

最後にキッチン洗剤で洗って、

 

 

 

 

よくすすぎました。

 

 

 

 

ひとつショックだったことは、羽根を留めるこのスピンナー(ネジ)がサビていたこと。

 

 

 

ウラもタラー

 

 

これってお手入れ不足が招いた結果なの~? 笑い泣き

 

 

 

いつも綺麗にしておけば気持ちがいいし、定期的な掃除もラクだとは思うのですが、

 

 

1ヶ月に1回とか3ヶ月に1回ってハードル高いよなぁ。。。チーンもやもや

 

 

でも、換気扇が汚れていると

 

ファンの吸い込みが悪くなって、天井や壁のほうに油混じりの湯気や煙が行ってしまいます。

 

そして

 

換気扇の汚れ防止カバーをかぶせても同様の結果になるそうです。

詳細はコチラです。 ⇒ パナホームの1年点検(その3)~キッチン~

 

 

よく、

 

「換気扇やコンロ周りが汚れるから揚げ物はあまりしないんです」

 

という方がいらっしゃいますが……

 

わが家は揚げ物回数は少ないほうだと思います。

 

それでもこんなに油でベッタベタなんですよね アセアセ

 

キッチンをどんなに丁寧に使っていても油汚れは避けられないと考えたほうが良さそうです。

 

それに食べたいものをガマンする生活なんてイヤじゃないですか?

 

 

 

前回のパナホーム1年点検の際に、メンテナンス担当者さんがおっしゃった名言。

 

 

「換気扇はいさぎよく汚して、いさぎよく掃除してください。」

 

 

……… ハイ、肝に銘じます チーン

言ってる間にもうすぐ2年点検のお知らせが来そうです。

 

 

 

。.:*・゚  にほんブログ村 ランキング参加中です .。.:*・゚

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 パナホームへ

 

にほんブログ村 住まいブログへ    にほんブログ村 その他生活ブログへ