おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
早いもので今日から7月。
もう1年の半分が終わってしまいましたね
そうこうしているうちにすぐ年末が来そう。。。
先日、滋賀県大津市の整理収納アドバイザーyoko様のこの記事を興味深く読ませていただきました。
私もyoko様と同じで、掃除のしやすさを考えて外にあまりモノを置かない「隠す収納」が好きです。
でも、わが家にも「例外」がいくつかあるんです。
ここは2階の南側にある6.9畳の洋室。
部屋の用途は家族や友達が泊まりに来たときのための「客間」なので、モノは置かないようにしています。
この部屋で例外として出しっぱなしを認めているモノは2つあるのですが、1つ目はこの掃除機。
写っていないのですが、この部屋の左手にはクローゼットがあって、そこには来客用を含むこの家のすべての布団・シーツ類を入れています。
そのため、布団圧縮袋の空気を吸い出すためにこの従来型の掃除機が必要なのです。
でも、この掃除機は使用頻度的にはそれほど高くはないので、しまってもいいかな~?とは思っています。
さて、ここからが本題です。
私にとって絶対に片付けてはいけないモノ。
それは……
レッグマジック (笑)
最近のはツイスト機能が付いていますが、コレは出始めの頃の旧式ですよ~。
折りたたんでコンパクトに片付けることができるのですが、
片付けたら最後。
100%「死蔵品」となること間違いナシなのです
2階に上がったときに数10回シャカシャカやっています。
いつでもすぐに使えるって大事♪
夫からは「ムダな努力」と言われていますが
汚い足でごめんなさ~い
この部屋に来客用の布団を敷くときは、折りたたんでグリーンのベルトで結び、ウォークインクローゼットの端にしまいます。
わざと出しっぱなしにしているモノはどのご家庭にもあると思います。
yoko様が出しっぱなしにされているモノも「なるほど~」と思えるモノばかり。
ぜひ参考にご覧くださいね。
あまりしまい込みすぎるのも不便、出しているモノが多すぎても不便。
ほど良いバランスを保つことが暮らしやすさに繋がるのだと思います。
え? 「脚やせ効果はあるのか?」ですって?
それはですねぇ。。。 もごもご。。。
結論。
このたくましすぎる両脚、どうにかならないかしら~ あ~あ~
。.:*・゚ にほんブログ村 ランキング参加中です .。.:*・゚