おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
キャンドゥで買った帆船のマグネット。
100円商品です♪
船体とマストは天然木、帆は布で作られています。
ウラはぺったんこ。
飾りたい場所はドアホンの上です♪
近くに木製の灯台があるので、同じ木製の何かが欲しかったのです。
灯台は両面テープで貼ってあるのですが、この帆船は船底が丸くカーブしていて接地面が少ないので両面テープが使えません。
どうやって固定しようかと考えていたら、あるモノの存在を思い出しました
スカパーのアンテナケーブルを室内に引き込んだ後に穴を埋めるために使うパテ。
10年以上前にアンテナとチューナーを購入したらセットに同封されていたモノですが、取り付けの際には業者さんが持参したパテを使われたので、コレは未使用のまま。
本来ならばその時点で今後使う予定はないと判断して手放すべきだったのでしょうが、「いつか何かに使えるかも……」と工具入れに保管していました。
粘土状になっているので必要な量をちぎって丸めて伸ばし、マスキングテープを貼った上に載せ、
帆船をムニュッと押し付けて固定。
ボンドのように完全に固まるわけではないのですが、しっかりくっついています。
長年使われなかったモノがやっと役に立ちました
整理収納の世界では、現時点で使う予定がないモノを
「いつか使えるかも」
「何かに使えるかも」
と言って残しておくことは、「いつか」・「何か」は来ない確率のほうが圧倒的に高いのでNGとされているのですが、私個人としてはその考えが絶対悪だとは思っていません。
大事なのは
しまってある場所を把握できていて、使いたい時にすぐ取り出せる状態にあること。
だと思います。
ただし、
そのモノが普段よく使うモノの出し入れの妨げになっている。
収納スペースがいっぱいで何かを減らさないといけない。
そういうときには使用頻度から優先順位を考えて、不確実な未来のために持っているようなモノは手放すべきですよね。
私はなるべくお金を使わずに身近にあるモノで物事を解決したり、使われなくなったモノを別の方法で役立てることを考えるのが好きな人。
自慢話 ……というほどでもないのですが、小学校の通知表の「創意工夫」の評価欄にはよく◎が付いていました
子どもの頃からアイデアを出すのが好きだったのかなぁ……?
もはや趣味みたいなものかもしれません。
だから「整理収納アドバイザーのくせに~ 」と思わないでいただけたら嬉しいです (笑)
使用したパテはエアコンの配管用パテと同様に隙間を埋めて外部からの水の浸入を防ぐためのモノなので完全に固まらず、接着力はそれほどありません。
パテには油分が含まれているので、使用環境によっては油分が染み出ることもあるそうです。
試される方は自己責任でお願い致します
。.:*・゚ にほんブログ村 ランキング参加中です .。.:*・゚