おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
先週末、庭のお手入れをしていたら斜め裏のお宅のご主人にお会いしました。
同じパナホームで建てられ、庭の芝生も同じ種類が植えられているので、お会いするたびにフェンス越しに家か芝生の話題で盛り上がります。
とてもフレンドリーな方で、住まいやガーデニングのことに詳しいので頼れるご近所様なのです。
ご主人宅はお庭の南側全面に芝が張られ、青々としていてとても綺麗
わが家の芝はところどころ定着が悪く、まだ茶色い部分もあるので、どうメンテナンスをしたらいいのかを相談したところ、「エアレーションをしてみてはどうですか?」と、このような道具を貸してくださいました。
こんなふうに足で踏むとトゲトゲが芝生にグサグサと刺さって穴が開きます。
こうすることで
◆土が柔らかくほぐれて水はけが良くなる
◆根の付近に空気が入って芝が活性化する
◆古くなった根を切ることで根の発育が促進される
◆通気性が良くなって病気にかかりにくくなる
といった効果があるそうです。
エアレーション初体験の夫が楽しそうにやっています (笑)
芝生のお手入れ道具は少しずつ買い揃えないといけないなぁと思っていたのですが、「エアレーションは春と秋の年に2回だけやったらいいので、わざわざ買わずにウチのを使ってくださいね」とおっしゃってくださいました。
ご主人宅の物置はとても大きいのですが、わが家は汚水桝や窓の位置の関係で小さいサイズしか置けませんでした。
土や肥料、洗車セット、掃除道具などですでにこの状態なので、大きな道具はあまりたくさん入りません。
そのため「毎回お借りするのも申し訳ないなぁ」とは思うのですが、使用頻度も低い道具なので、ここはご主人のご厚意に甘えてお借りしようかな?と思っています
道具を貸してくださっただけでなく「少し残っているので、よかったら試しに使ってみてください」と、化成肥料も分けてくださいました。
本当にありがたいです
わが家のある住宅地には景観協定があり、敷地面積に対して一定の面積の緑化が義務付けられています。
景観を維持するための園芸用品を各家庭で持つことは金銭的な負担だけでなく、収納スペースの問題もあるので、住民同士で高枝切りバサミや脚立などの剪定に必要な道具をシェアできるシステムが管理組合にあればなぁ……なんて思っています
.。.:*・゚ にほんブログ村 ランキング参加中です .。.:*・゚