おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
わが家のパントリー。
キッチンのいちばん奥にあります。
普段は扉を閉めていて、
調理するときは開けています。
パントリーの中は空っぽ。
正面の足元にあるのは蓄電池です。
今日は午後から部材の交換をしていただくので、中に入っていたモノを全部別の部屋に移しました。
中は棚がL字に付いています。
短いほう(向かって左)は幅52センチ、奥行43.5センチ。
長いほう(正面)は幅143センチ、奥行30センチ。
ともに棚板の位置を変えられる可動棚になっています。
食材のストックや調理器具などを置けてとても便利なのですが、ひとつ大きな問題点があるのです。
それは、
正面の棚板を固定する棚受けが左右にあるのですが、棚受け間の距離は120センチ。
棚板の厚さはわずか2センチ。
棚板が食材や調理器具の重さに耐えられず反ってきたのです
ビー玉がないのでスティック糊を置いてみると……
けっこうな勢いで真ん中に向かって転がっていきます。
引っ越しで荷物を入れているときに「使っているうちにだんだん反ってきそうだなぁ」と思っていたのですが、その不安は的中。
数日後、工事担当者さんに相談したのですが「重いモノはなるべく両端に置くようにしていただくしかしょうがないですね……」とおっしゃって (笑)
パントリーに置きたいモノってどれも重量があるモノばかりですよね。
ペットボトルの飲料や調味料、お米、缶詰、ミキサー、料理本……
「重いモノはなるべく端の方に」という制約があると、相当使いづらいですよ~ なんとムチャなことを!
その後、1年点検の際にメンテナンス担当者さんにも相談したのですが、「無料での補修は無理かと思います」と言われてしまいました
「もうあきらめるしかないなぁ」と思いながらメンテナンス担当者さんをお見送りしようと外に出たところ、偶然にもわが家担当の営業さんが家の前を通りかかったので、引き留めて事情をお伝えしたところ、「上司に相談してみます」とおっしゃってくださったのです。
そしてそのわずか40分後。
営業さんから「無償で直させていただきます」との電話が!
仕事は早いし、上司の方に掛け合うのも上手なんでしょうね。
お若いのに本当に頼りになる営業さんです
それから約5ヶ月。
今日やっと補修作業(棚板の交換)に来ていただけることになりました。
ずいぶん日にちが (笑)
海外の山奥まで木を切りに行かれていたの?
.。.:*・゚ にほんブログ村 ランキング参加中です .。.:*・゚