おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
昨日は夫の親戚の法事に行ってきました。
境内の桜は満開!
この桜は「大イトザクラ」と呼ばれ、地元ではとても有名で毎年テレビや新聞のカメラマンが訪れるそうです。
なぜなら……
推定樹齢300年の大きな大きなしだれ桜なんです
県・町指定の天然記念物に指定されています。
石垣の下から見上げる姿は圧巻!!
開花が例年より1週間ほど遅く、参拝客は少なめとのことでしたが、それでも遠方から見に来られている方も結構いらっしゃいました。
法事の後にいただいたお弁当がものすごく豪華で思わず撮影
生ウニ~ 白子~
法事に来たんだか、お花見に来たんだか
本堂の前に記念スタンプが置かれていました。
これを見て、ここ最近人気の「御朱印めぐり」を思い出しました。
そういえばこのお寺の御朱印って見たことないなぁ…… と思い、ご住職様にお聞きしたところ、
浄土真宗の本願寺派や大谷派の寺院では御朱印を授与しない
のだと教えてくださいました。
教義上の理由でだそうです。
そのため、このスタンプを御朱印代わりに置いていらっしゃるそうです。
御朱印はどこの寺院や神社でも頂けるものだと思っていました。
御朱印集めをされている方の間では常識なのでしょうか…?
それとも私が無知なだけ??
そういえば世間では「御朱印ガール」なんて言っていますが、男性も結構いらっしゃいますよね。
桜の向こう側にチラッと見える本堂。
本堂も町の指定文化財になっています。
欅(けやき)の大木1本だけで本堂を造ったという言い伝えがあるので、光福寺は「播磨一本堂」とも言われています。
御朱印はありませんが、とても立派な本堂と大イトザクラは必見です。
ぜひお参りください
兵庫県佐用郡佐用町漆野282番地
浄土真宗本願寺派 桃谷山 光福寺