おはようございます。
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
今年も雛人形を出しました
七段飾りを出すのは億劫なのですが、しまいっぱなしは可哀想
毎年大変なのは、このスチール製のひな壇。
ものすごく重いのでコレを収納の中から出すのが重労働だったのですが……
昨年片付けたときにひな壇の箱にちょっとした「仕掛け」を施したおかげで今年はラクに出すことができたのです
ちょっとした「仕掛け」についてはコチラです。 ⇒ 雛人形の片付け(その3)
おとといの夜は珍しく夫が早く帰ってきたので、ひな壇の組み立てだけ手伝ってもらったら、わずか15分ほどで完了
去年は自分一人だったので、ひな壇の組み立てだけで1時間くらいかかりました
その後は一人で毛氈を敷き、お道具類を並べていったん終了。
まだお席とお道具だけです
昨日は人形のセットに取りかかったのですが……
毎年分からなくなる
五人囃子の担当楽器と立ち位置。
ねぇ、君って何の楽器担当??
手の形から何となく楽器を特定
手の位置が楽器に微妙に合っていなくて紛らわしいのです。
そういえば、小鼓、太鼓、大鼓の「太鼓チーム」は赤い着物で、
謡いと笛は青い着物なんですね。
何か意味はあるのでしょうか??
で、立ち位置はどこ??
嵐やNEWSなどの立ち位置すら覚えられない人です
赤い着物の「太鼓チーム」が向かって左側で、
青い着物の二人が右側であることに気付きました。
これでやっと覚えられるかも♪
あ、昨年はゴキゲンななめで職務放棄状態だった左大臣のおじいちゃんは、今年はちゃんと弓矢を持ってくれましたよ
昨年はこんなでした。 ⇒ 左大臣のストライキ
イケメンは今年も健在
今年も多くの方に見ていただけるといいなぁ