浴室乾燥機のあるお風呂に必ず付いている棒(物干しバー)。
パナホームの1年点検でメンテナンス担当者さんから 「使わないときは外しておくモノなんですよ。赤サビが出ますからね~」 と教えていただきました。
そのときの記事はコチラです。 ⇒ パナホームの1年点検(その7)~浴室編④~
とはいうものの、外しても置き場所に困るので最初はそのままにしておくことを考えました。
が、どうしても赤サビという言葉がひっかかる…… やだ~
ここはやはりプロのおっしゃることを素直に聞いておくべきなのかも
というわけで、
取り外して数日間ここに立てかけていました。
でも、この場所は洗面所に入ると視線が向かう場所なので、見ため的にちょっと… なのです
そこで、お風呂の入口にある棚の脇に立てることにしました。
この棚は以前の住まいではパントリーとしてキッチンで使っていたモノです。
洗面所で使うにはサイズもデザインもかなり微妙ですね (笑)
ここに立てかけておくだけでは倒れてきそうなので何か固定できるモノを考えていたところ、思い付いたのがコレです。
ダイソーさんの100円商品「ワンキャッチ」。
フローリングモップやホウキなどの掃除用具や杖を壁に固定する器具です。
直径約3センチまでOK!
物干しバーの周囲は約6センチ。
円周 = 直径× 3.14 だから
直径 = 6÷3.14
≒ 1.91センチ
十分使えるよね
算数キライだったけど勉強しておいてよかったよ~
クロスに貼るのは勇気がいるので、棚のほうにペタッ
耐荷重が500グラムなので、バーをはさんで宙に浮かせるのはちょっと不安です
粘着テープがメリッと剥がれて落ちそう
でも、バーの先が床に着いていると掃除機をかけるときに引っかけてしまいそう
そのため、もう1個買って棚の下のほうに貼って2点留めにすることを考えたのですが……
たまたま巾木の上に乗っかった
掃除機のヘッド、当たりません
この「ワンキャッチ」で固定する方法は「いいんちゃう?!?」でおなじみのMIKI様の記事がヒントになりました。
MIKI様、いつもありがとうございます
「ワンキャッチ」は、以前にも同じ商品を紹介されている方がいらっしゃったので知っていました。
フロアモップをカーテンの脇に取り付けられていて、「良いアイデアだなぁ~」と思ってコメントを書いた記憶があったのです
「どなただったのかな~??」と思ったら……
なんと同じMIKI様でした
以前読ませていただいたのは今年の3月31日の記事でした。
MIKI様、いつも暮らしのアイデアをありがとうございます
ここならあまり視線のジャマにもならないし、使いたい時にはすぐに使えそうです