以前、ブログを書いていて「収納」と打ったつもりがなぜか「臭納」!ポーン

 

誰もいない部屋で一人笑い転げていました ニヒヒニヒヒニヒヒ

 

 

 

そうそう、「臭いを納める」 といえばコレ。

先日、キムチを作った時の使い回し画像です。 ⇒ 絶好のキムチ日和

 

 

ステンレス製のキムチ容器 (前列と左奥の2つ)。

 

私が愛用している「臭納」アイテムです ピンクハート

 

これがなかなか優秀で、ニオイが全く漏れないんですよ ウインク

まさに「臭い物に蓋をする」ってヤツですね♪

 

 

 

上の画像の容器は留め具が3個付いている3点留めなのですが、最近はこちらの1点留めの商品のほうが多いようです。

 

 

1点留めの容器は数年前に韓国の南大門市場の食器問屋街で見つけました。

 

この金具ひとつでどうやって留まっているのかが不思議で、商品を手に取ってパチンと開けてみたのですが……

 

フタを閉めようとしたら閉め方が分からないタラー

壊してしまったのかと思ってアタフタ アセアセ

 

一緒にいた母と二人で「あーでもない こーでもないもやもや」とカチャカチャやっていたら、お店の奥から怖そうなオジサンが出てきたーーー!!

 滝汗滝汗 ← 母と二人で冷や汗タラタラ。

 

 

 

オジサンは私の手から容器をサッと奪い取ると……

 

 

イロッケ~

(こうやって~)

 

イロッケ~

(こうやって~)

 

チャ音符  ハンボン ヘボセヨ~ ウインク

(はいどうぞ♪ 一度やってみてくださ~い)

 

……実はとても優しいオジサンだったのでした デレデレデレデレ ホッ♪

 

 

 

閉め方は

 

フタのこの凹んでいる部分を

 

※ 今は梅干入れになっています。

 

 

本体の留め具の向かい側に先に掛けておいて

 

 

 

フタの浮いた部分にツメを掛けて

 

 

 

パチン キラキラ

 

 

 

その時、オジサンは従来型の3点留めの商品も持ってきてくださったのですが、1点留めの丸みのある形が気に入ったのでこちらを購入音符

 

イゴ ハンアリ モヤンイエヨ~。 クィヨプチョ?ウインク

(コレ、壷の形なんですよ~。 カワイイでしょ?)

 

 

あ~ なるほど~~  カワイイ デレデレ

 

ヨルケ サ ジュシミョン ハナ ソビス ピンクハート ウインク

(10個買ってくれたら、ひとつサービスだよー。)

 

 

はぃ? じ、10個???

 

そんなにたくさんは要らないよ~~~ 滝汗

 

丁重にお断りして母の分と合わせて2個だけ買わせて頂きましたピンクハート

 

 

 

私が持っているのはすべて丸型なのですが、角型の商品もあります。

 

中のモノが冷えやすくて洗いやすいのは丸型、冷蔵庫のスペースを有効活用できて重ねやすいのは角型ですね。

 

 

 

 

 

私のお気に入りポイントは

 

【パッキン部分が洗いやすく、乾きやすい】

 シリコン製のシンプルなパッキンで、ステンレス部分に最初からくっついているので外して洗う必要がありません。

 

【ニオイ漏れが全くナシ】

わが家ではキムチ以外にも梅干しやお漬物入れとして使っています。

 

【汁漏れも全くナシ】

傾けても逆さまにしても大丈夫。

 

残り物のシチューやカレーを入れて職場に持って行ったことがあります。

温めるときは耐熱の器に移し替えないといけませんが…。

 

【着色汚れが全く付かない】

プラスチック容器だとキムチの色が付いてしまいますよねタラー

 

 

デメリットは「レンジでチンできない」、「中身が見えない」くらいでしょうか…?

 

わが家では中身や賞味期限などを付箋に書いてラベリングするようにしています。

 

 

 

食べ物は「収納」するだけでなく、ニオイもしっかり「臭納」しましょ音符 ウインク

 

 

以上、整理「臭納」アドバイザー ・ 整理「臭納」教育士 よしなかオススメのキッチン「臭納」アイテムでした。

なんだかクサい人みたい。。。 チーンもやもや