明日はパナホームさんの1年点検でアフターサービス担当の方が来られるので、この1週間は「お掃除週間」でした。
手が荒れてガッサガサです
普段からマメにやっておけば慌てずに済むということは百も承知なのですが、何事にも直前にならないとエンジンがかからないのです
学生時代、試験はいつも一夜漬け。
その悪い癖は大人になっても治りません
事前にチェックする箇所を教えて頂けたらそれなりの対処はできるのですが、当日にならないとどこをチェックされるのか分かりません。
そのため「こういうところをチェックされるかな?」と、いくつか山を張って掃除をしました。
やっていることが学生時代とちっとも変わらないなぁ
【チェックされそうな場所】 ← あくまで私の予想です。
◆ ドアの開閉
⇒ 引き戸のレールの溝を掃除済み
◆窓の開閉
⇒ 先日の網戸と窓の掃除の際にサッシを掃除済み
サッシの掃除の様子はコチラです。 ⇒ 寒くなる前に網戸洗い&窓拭き♪
◆トイレ、洗面、お風呂のファン
⇒ 掃除済み
◆キッチンの換気扇
⇒ 今日これから掃除
◆キッチン、トイレ、洗面、お風呂(水回り)
⇒ お風呂以外は掃除済み。 お風呂は今日これから掃除
◆床下の24時間換気フィルター
⇒ 9月に掃除済み
そのときの様子はコチラです。 ⇒ 24時間換気システムのフィルター掃除
◆洗面所の床下収納
⇒ 昨日掃除済み
と、予想される場所はだいたい掃除をしました。
その中で特に汚かった場所は……
洗面所の床下収納です。
床下収納はどうしてもホコリや髪の毛が隙間から入り込むので不衛生になりがちな場所。
その上、深いので手が届きにくくて掃除が大変
そんな理由で作りたくなかったのですが、 床下のメンテナンス時に使用する点検口を兼ねているため、1階のどこかに作らなければならなかったのです。
場所は施主の希望で選べます。
たいていは洗面所かキッチンだそうですが、押し入れなどの収納の中に希望する方もいらっしゃるそうです。
間取りを決める際、クローゼットや押し入れの中に床下収納を作るとメンテナンス時にモノをどけなければならないので大変だと思い、洗面所かキッチンのいずれかを希望しました。
どちらにしようか迷っていると、女性の設計士さんから「毎日長い時間立つキッチンに作ると、フタの上に乗るたびにフワフワして足元が落ち着かないと思うので洗面所のほうがお勧めですよ」とのアドバイスが。
というわけで洗面所にしたのですが……。
フタを開けてみると
※ 以下、汚写真にご注意ください
きったなーーーい
汚写真ですみません
ホコリと髪の毛がワッサワサ
中身を全部出して掃除機でゴミを吸い、ウエスで拭きあげました。
その後、いくつか不要物を処分し、また収納しました。
スペースがあっても使い勝手が悪ければわざわざモノを入れる必要はなく、空っぽの「空気収納」にしておけばいいんですけどね……。
今は来客時にしか使わない洗面器、洗剤やシャンプー類のストック品、通販でまとめ買いしている基礎化粧品などを入れるのに使っています。
将来的には洗面所のモノをもっと厳選し、この床下収納は使わないようにできたら…… と考えています