昨日の「来客用湯飲みの収納場所を見直す(その1)」の続きです。
この引き出しの中で
寝かせて収納していた湯飲み。
引き出しが重かったのと、手前のモノしか使っていないことが気になったので、場所を移すことにしました。
移動先はカップボード下段の引き出し。
ローラー付きなので少しの力でも簡単に開けることができます。
あっ 作業に夢中になってビフォーの写真を撮るのを忘れた~
使用頻度が低めの調理器具(リンゴの芯抜き、エッグカッター、ピザカッター、お餅をレンジでチンする容器など)や、来客用のグラスなどを入れていました。
それらを全部出して引き出しの中を綺麗に拭いて……
来客用の湯飲み、グラス、茶托、コースター、おしぼりセット、お箸、箸置きなどを収納しました。
食器類が入っていた箱を引き出しの中になにげなくパズルのようにはめこんでいたら偶然にもピッタリ収まったので、そこに食器などを入れてみるとこれまたピッタリ
100均ショップでこれらの箱と同じサイズのプラスチックケースが見つかるといいのですが……。
私は見えないところの収納用品にこだわるタイプではないのですが、衛生面を考えるとやはり紙の箱よりもプラスチックケースのほうがいいですもんね
収納したいモノが綺麗に収まって満足したのですが、動線を考えるとひとつ気になる点があるのです。
それは……
ポットでお湯を沸かすとき、湯気がカップボードに当たらないように台を手前に引くのですが、そうするとモノが取り出しにくくなります
お湯を沸かす前に必要なモノをあらかじめ出しておかないといけないですね。