先週の土曜日、ついに物置を購入しました 音符

 

「物置を買わなくちゃ!」という記事を書いたのが6月6日。

 

計画から3ヵ月以上経ってやっと実現 (笑)

 

 

 

購入したのはコチラです。

 

 

(株)田窪工業所さんのタクボ物置。

 

 

小型物置で、「グランプレステージ ジャスト」というシリーズのこのサイズ。

 

 

 

置きたい場所はココ。

 

 

 

汚水桝の間が1650㎝、ハンドルをくるくる回すと外に開く滑り出し窓が地面から1550㎝の高さにある、お隣との境界と建物外壁との間は1550㎝。

 

通路をゆったり確保でき、かつ上下左右がなるべく無駄のないように収まるサイズの商品を数社のカタログから探したのですが……

 

 

コレしかなかった。 チーンチーンチーン

 

そう、消去法だったんです (笑)

 

 

 

 

組み立てだけでなく、強風や地震による転倒防止のためのアンカー工事も必要なため、購入時に設置工事をお願いしていて昨日が工事日でした。

 

 

10時頃にトラックが横付けされて……

 

 

蒸し暑い中、お一人での作業。

 

外壁のすぐ下には建物の基礎が、汚水桝の近くには汚水管が、それぞれ地表に近いところに埋まっているため、地面を掘る作業は慎重に進められていました。

 

細かい作業だったうえ、「工具が歯が立たないほど地盤が固くて大変でしたアセアセ」とのこと ゲッソリ

 

 

 

アンカー部分の工事が終わってからの組み立て作業は早く、

 

外枠ができたと思ったら、

 

 

中板の取り付け作業に入られて、

 

 

あっという間に完成 ピンクハート

 

コンクリートの固まる時間も含めて約2時間。

 

ありがとうございました 。

 

 

 

色は「カーボンブラウン」。

 

淡い茶色で落ち着いた印象ですピンクハート

 

外壁の色に近い「ムーンホワイト」も検討したのですが、外壁よりも白いので逆に物置が浮き立ってしまうかな…?と思い、この色に決めました ウインク

 

 

左側の地面。

 

 

右側の地面。

 

ともに汚水桝にはかかっていませんピンクハート

 

 

 

滑り出し窓にもかかっていません 音符

 

 

 

扉を開けて左側は棚板のみですが……

 

 

右側は可動式のネット棚をはずせば長いモノも収納できます。

 

家庭菜園用の鍬や大きなシャベルの購入を予定しているので、こちらのタイプを選びました。

 

ほとんどの商品が右端まで棚板があるタイプと、このような長物が収納できるタイプの2種類あるので、購入を検討されている方はご注意くださいね ウインク

 

 

 

さっそく園芸用の土や鉢を入れようと思ったら……

 

「コンクリートが完全に固まるまでの1~2日間はモノを入れないでくださいね」と言われてしまいました 笑い泣き

 

 

それほど大きな物置ではないので、優先順位をつけて入れるモノを厳選する必要がありそうです ニヤニヤ