財布や引き出しの中にはお金や買い物に関するカードがいっぱい。

 

キャッシュカード、クレジットカード、ICカード、ポイントカード……

 

みなさんはどんなカードをどのくらい持っていらっしゃいますか?

 

 

 

私はキャッシュカードが3枚、クレジットカード5枚、ICカードは電車とバスが1枚ずつ。

 

クレジットカードはもっと減らしたいのですが、ポイントカードも兼ねているモノもあるので…タラー

 

これらの枚数は一般的に見て多いのか少ないのかどちらなのでしょうね?ニヤニヤ

 

そしてポイントカードなのですが……

 

 

どっさり。 ゲローゲローゲロー  いつの間に~?ゲッソリアセアセ

※クレジットカード等も混ざっています。

 

めったに行かないお店では「お作りしましょうか?」と言われても、丁重にお断りして極力枚数を増やさないように心がけてはいるのですが…。

 

でも、お断りするつもりでいたのにゴソゴソと財布からお金を出している間に要・不要を聞かれることもなく気付いたら作られてしまっていたり、「カードに有効期限はありませんから音符」という甘い言葉に誘われたりして、うっかり増やしてしまうことも 滝汗

 

そして気付けば財布や引き出しは次第にパンパンに。

あ~ぁ、これくらいお金もカンタンに入ってきてくれたらいいのにねぇ~ 笑い泣き

 

 

 

とりあえず、先ほどのポイントカードと財布の中にあるカードを全部出して整理をすることに。

 

 

ここで「どうやって分けるのがいいんだろう?」と悩みました。

 

雑貨、スイーツ、服、飲食店… のようなジャンル別?

 

よく行くお店、時々行くお店… のような使用頻度別?

 

近所のお店、バス・電車で行くエリアのお店… のような行き先別?

 

 

私は行き先別を採用してみることに。

 

実はこのポイントカードの行き先別収納は、整理収納アドバイザーの資格を取るきっかけとなった魚林佐起子先生の整理収納講座でも教わったことです。

 

この分け方は魚林先生ご自身も実践されているそうですよ ウインク

魚林先生のホームページとブログはコチラです。 下矢印

株式会社 シンプルすまいらいふ

思考・空間・整理 知的収納 カルチャーパワフル女王数十校活躍♪ 魚林佐起子

 

 

 

 

手放すカードを分けて、残しておくカードは行き先別に分けてみました。

 

【下段左】

すでに期限切れ、もしくは期限内にポイントが溜まらないと思われるポイントカード

 

右矢印廃棄。

 

 

【上段左】 

メインバンクのキャッシュカード、メインで使っているクレジットカード、クオカード、共通ポイントのカード、テレホンカード(携帯の充電が切れたときの非常用)

 

右矢印常に財布の中に。

 

 

【上段中】

徒歩または自転車で行くお店のポイントカード

 

右矢印ひとまとめにしてカード入れAに。

 

 

【上段右】

電車で姫路駅前に出たときに行くお店のポイントカード

 

右矢印ひとまとめにしてカード入れBに。

 

 

【下段右】

休日に夫と車で出かける際に行きそうなお店のポイントカード

 

右矢印ひとまとめにしてカード入れCに。

 

 

 

 

財布の中は必ず入れておきたいカードだけになってスッキリ デレデレ

悲しいことにお金も少なくてスッキリ チーンガーン

 

 

 

こちらはカード入れA(上)とカード入れB(下)。

 

家にあった適当なケースを再利用音符

 

この方法でしばらく試してみて自分に合っていれば、もっとシンプルなケースを買うことにします ウインク

 

この2つのカード入れの収納場所は……

 

 

玄関のシューズインクローゼットのカゴにしてみました。

このカゴの中身については過去記事「玄関収納(その3)」にあります。

 

靴を履くときに行き先のカード入れやその他必要なモノをバッグにいれて出かけるようにします。

 

 

 

カード入れC(左)は車のダッシュボードの中に。

 

飲食店の割引クーポンを入れたジッパー付き袋も一緒に入れています。

 

実は私、ペーパードライバーなんです笑い泣き

 

なので、これらは運転手の夫と一緒でないと使えません チーン

 

練習して乗れるようになりたいのですが、いかんせん注意力散漫&運動オンチなので。。。笑い泣き

 

まー、でも今のところは「車に乗れないおかげで節約できている」と前向きに考えることにします 真顔キラキラ

 

もし車の運転ができていたら、このクーポンでランチ三昧の日々かもしれませんピンクハートデレデレ

夫よ、節約家の妻に感謝してね ウインク