先日、ご近所さんにこんなフルーツをたくさん頂きましたニコニコ

 

 

網干メロンっていいます。

 

近くに住んでいらっしゃる奥様のおじい様(お父様だったかな?)が畑で作って出荷されているそうですが、こんなふうにヒビ割れやキズがあると売れないんですって びっくり

ほんのちょっとのことで味に変わりはないのにねアセアセ

 

 

「網干(あぼし)」というのは姫路市南西部の地名で、「網干区」という区があります。

ただ、姫路市は政令指定都市ではないので「区」は単なる町名の一部で、もちろん区役所もありません。

 

ほとんどの方は聞いたことのない地名だと思いますが、鉄道ファンや関西にお住まいの方は「JR網干駅」をご存知ですよね?

 

駅のすぐ西側に大きな車両基地があるので、網干駅を始発・終着とする大阪、京都、米原、敦賀方面の電車が多く走っています。

 

そのため「網干」という地名には多少馴染みがあるかもしれませんね ウインク

 

ウィキペディアより

JR神戸線の新快速電車は明石海峡大橋のすぐそばを走ります。お天気のいい日は最高ですよ~ 爆  笑

車掌さんは「次は~ ぼし~ ぼし~」と言いますが、地元では「あし」と言っています ニヤリ

 

 

 

さて、そんなローカルすぎる(←失礼タラー)地名「網干」が名前に付いた網干メロン

 

大正時代にマクワウリに改良を重ねて作られたようなことが兵庫県のホームページに書かれています。

 

15年前に姫路に嫁ぎ、スーパーの青果コーナーで初めて目にした際、「あ、あぼしメロンだってぇ~~~笑い泣きと、衝撃(笑撃?)を受けたことを覚えています。

 

 

 

大きさの比較のためにトマト缶と一緒にパチリ音符

 

見た目ではどちらかというとウリの仲間のような気がするのですが、香りは完全にメロンですメロン 爆  笑

 

切る前からすでに甘~い香りが漂っていますよ照れ

 

 

 

ぱかっ。包丁

 

んーーー? 中身はプリンスメロンに近いのかな?? キョロキョロ

 

 

 

外の皮はとても薄くて柔らかいので、メロンのようにスプーンですくって食べることはないと思います。

 

いまだに正しい切り方・盛り付け方が分からず、こんなふうに皮をむいてタネを取って一口大に切って食べています。

 

味や食感ですが、「ほんの少しすっぱめのプリンスメロン」といった感じでしょうか…。

 

 

 

姫路在住でも「見たことはあるけれど食べたことはない」という方も結構いらっしゃるみたいですよ。

 

そういえば私も、誰かから頂くことはあっても買って食べたことはないですね てへぺろ

 

毎年このくらいの時期になると一部のスーパーの青果コーナーで時々見かけます。

 

姫路訪問のお土産に、このレアな(?)ローカルフルーツ網干メロンはいかがでしょうか?ウインク