昨日は9時前にパナホームのメンテナンス担当の方が

クロス職人さんと一緒に来てくださいました。 職人さんの朝は早いなぁアセアセ

 

 

 

このキズのためだけに広範囲を剥がして貼り替えです。

なんだか申し訳ないような…タラー

 

 

電気のスイッチを外してクロスをベリベリ…

綺麗な部分も! ひゃぁ~ もったいない~ガーン

 

 

職人さんが「隣りのお部屋を貸してください」 どうぞどうぞニコニコ

6.9畳の洋室は掃除機がひとつポツンと置かれているだけ(笑)

家族や友達が泊まりに来たら使ってもらう予定の部屋なんです。

 

 

 

クロスを部屋一面に広げてローラーで糊付け作業。

「一枚一枚塗るのって大変な作業ですね」と言ったら

「いやいや、普段は“糊付け機”を使うんですよ~」

えっ、糊付け機なんてあるんですね… 知らなかった!!びっくり

 

 

どんな機械なのか気になって調べてみました。

 

 

へ~ こういう機械なんですねぇびっくり

 

こんな便利な機械があるのになぜ使わないのかお聞きしたら

「すごく重たいからクルマから降ろして2階まで持って上がるのが

大変なんですよ。この程度の面積なら手作業で十分ですから…」

とのこと。 そうなんですね~ ニヤリ

 

「最近はほとんど糊付け機を使うので、こういう作業風景のほうが

レアなんですよ~」ですって爆  笑 すっごいドヤ顔されました~(笑)

 

 

そのレアな作業風景をパナホームのメンテナンス担当者さんと

しばらく見学音符ニコニコ

 

 

糊を塗り終わったらパタッと折ってクルクル丸めて…

こんなふうに丸めて積んだらお互いくっついてしまいそうですが

一日くらいこのまま放置しても大丈夫なんですって。

……不思議びっくり

 

 

丸めたクロスの端を天井あたりに貼りつけて手を放し、

パラパラッと落ちたところをサササ~ッと伸ばしていきます。

あまりの速さにシャッタースピードが追い付かないほどアセアセ

 

どんどんシワが伸ばされていきます。 速い速い…

建築中に見れなかった風景なので新鮮でしたニコニコ

 

 

クロス職人さんの手際のいい作業に見とれていたら

大工さんが到着!爆  笑

4ヶ月ぶりの再会です。

クロス職人さんと大工さんは顔なじみで

「お~っ、久しぶりッス口笛」と親しげなご様子。

 

 

こんなふうにスキマが開いていた箇所を

 

 

 

大工さんが接着剤のようなパテで埋めていきます。

 

 

だいぶ目立たなくなりました音符

 

 

腰パン笑い泣き  パンツが見えそうですよ~チューアセアセ

 

 

 

そうそう、私、誤解していたんです。

額縁は上下左右4本のパーツを工場で図面の寸法どおりに

カットしたものを大工さんが現場で取り付けるそうです。

なので、現場ではごくわずかに長かったり短かったりして

どうしても微妙なスキマができてしまうそうタラー

……けっしてパナホームの工場や大工さんが雑に作っているのではないんです。

疑ってごめんなさいショボーンアセアセ

 

 

「それなら現場で大工さんがカットしたらいいのに…」と言ったら

“建材のロスを減らすため” と “現場での作業時間の削減” だと

メンテナンス担当者さんが教えてくださいました。

……ハウスメーカーさんにもいろいろ考えがあってのことなんですね。

 

 

ちなみに定期点検時に額縁のスキマを指摘するお客さんは

めったにいないそうですびっくりハッ

私っていつからそんなに神経質になったんだろ?

なんだかクレーマーみたい… はずかし~ショボーンタラー

 

 

あとは、収納の中のこの部分…

 

 

棚から浮き上がっていたのですが、

 

 

釘打ち機でカタンカタンと打ち込んで頂きました。

 

 

付け忘れのネジは

 

 

メンテナンス担当者さんが付けてくださいました。

 

 

そうこうしているうちに……

 

クロスの貼り替え作業が終了びっくり

いろんな作業が同時進行なので、やっぱり一人での立ち会いは

絶対ムリです~ 笑い泣き

 

 

夕方近くまでかかると聞いていたのですが、すべての補修が

たったの2時間で終了しました。 とにかくスピーディー!!爆  笑

ありがとうございましたニコニコ

 

 

次回の定期点検は8ヶ月後。

お客さんの中には「掃除していない」、「散らかっている」という

理由で「ここは結構です」と点検を断る方もいらっしゃるそうです。

そうならないようにお手入れを怠らず新築の美しさをキープして

誰にどこを見られても大丈夫なようにしておこうと思いますウインク

私の下着ケースと預金通帳以外は ……ね(笑)