ガラスの表札(その2) | 帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

帰りたくなるおうち 整理収納のB-Lighthouse(ビー・ライトハウス)

パナホームで建てたマイホームに2016年1月末にお引越し♪ 整理収納、掃除、暮らし、住まい、お気に入りのモノ… マイペースで更新中☆

 

半月ほど前に書いたガラスの表札(その1)の続きですびっくりアセアセ

 

先月中頃に購入した表札を外構業者さんに

取りつけていただきました。

 

 

 

思っていたのと色がちょっと違うかな?と感じたのですが

こうしてみるとなかなかイイ感じ~ピンクハート 自己満足ラブ

※ 白い帯部分は番地です。

 

 

表札選びはずいぶん迷いました。

素材、色、文字、書体…… どれもイマイチしっくりくるものが

見つからなかったんですタラーえー

 

 

素材はテラコッタ調とガラス製で迷ったのですが

最終的に選んだのはガラスキラキラ

「シーグラス」をイメージしました音符照れ

「シーグラス」というのは、よく波打ち際に落ちている

ガラス片のことです。

瓶などが砕けて長い年月をかけて波に洗われ、角が取れて

ま~るくなってキラキラ輝く小さな宝石みたいなガラス。

海水浴に行ったときに拾ったことはありませんか…?

 

 

このシリーズにはいろんなデザインがあるのですが

シーグラスのイメージに近いビーンズ形にピンクハートおねがい

左上のグリーンのリーフ形を付けているお宅が近所に数件。

施工事例を検索してもリーフ形がたくさん出てくるので

一番人気なのかな…?キョロキョロ

 

 

わが家はこの「パステルストーリー」ですウインク

右隣の「スカイビーンズ」と迷ったのですが、色が薄いこちらにルンルン

 

 

 

文字は「日本人だから漢字にしたいなぁ」と思っていたのですが

苗字は漢字で書くと「吉中」なんです。

左右対称で画数が少ないので、見た感じがなんとなく寂しい笑い泣き

というわけでローマ字にしたのですが、今度は文字数が多すぎガーン

「し」はヘボン式で「Shi」だからトータルで9文字なんですよね。

ローマ字をヨコに並べると1文字あたりが小さくなってしまい

今度は文字の上下がスカスカアセアセ

そのため、苗字の右下に番地を入れました。 ◯-○-○ という感じです

これでちょっとはバランスが良くなったと思いますニコニコ

 

 

書体は読みやすいノーマルなものにしました。

筆記体もオシャレですが、文字数が多いと一文字あたりが

小さくなる分、読みにくくなってしまって…ショボーン

 

でも最近は読みやすい書体だと目立ってしまうし

GoogleEarthで見たときに家を特定されやすいので

あえて読みにくい書体にするお宅も多いみたいですよ。

プライバシーを気にする今の時代ならではの考え方ですねびっくり