雛人形の片付け(その2)の続きです

最後に残ったスチール製のひな壇が入った長~い箱。
これは持ち上げるのがものすごく大変なので、低い場所にしか
入れることができません
かといって使用頻度が低いので、使い勝手の良い場所には
入れたくないし


そこで思いついたのがコレです。



フタが開かないようにビニールひもでしっかり結んで…


 
底の四隅にコレをカットして貼りました。
フローリングにキズが付かないようにダイニングチェアーの脚に
貼ったクッション材の残りです。


 
こんな感じです。

これで持ち上げずにズリズリ… と床を滑らせて
移動させることができるようになりました


 
押入れの再下段の奥のほうまで床を滑らせながら押していきます。
奥にピッタリ付けるのではなく、15センチほど手前でストップ。


 
 両手でロープの両端を持って向こう側へゴロン


 
手前には引越し前に和室の押入れで使っていた
キャスター付きの引き出し式収納ボックスが
奥行ピッタリで収まりました


 
数もちょうど3個あるんです
奥行も横幅もピッタリだなんてウレシイ

押入れの扉は折れ戸になっているのですが
両端の引き出しは折れ戸部分に引っかかることなく
ちゃんと開けることができます

来年ひな壇を出すときは、3個のボックスをゴロゴロと外に出したら
ロープを手前に引いてそっと倒し、ズリズリと手前に引き出すだけ。
これでラクに出せそうです


今年数年ぶりに飾ったお雛様。
たくさんの方に見ていただけて良かったです。

  
また来年会いましょう