私が住む姫路市は、岡山県東部から兵庫県南東部にかけて分布する山﨑断層という活断層帯の上にあります。
いつ直下型の地震が来てもおかしくない地域なので、危機意識は持っていなければならないと思います。

昨日はわが家のローリングストックの食品をご紹介したのですが、それを非常時にどのように持ち出すのかを今、考えているところです。


まずは置き場所
このままパントリーでいいのか… それとも玄関 リビング

そこで、防災に詳しい知り合いの方に尋ねてみました。

「置き場所は家庭の造りや状況(避難経路)、間取りによって異なってきます。
脱出ルートや家具の配置などを考えて置き場所を決めてみてください。」


「例えば、パントリーに置いていても家具が倒れてドアが開かなくなって取り出せない可能性もありますよね。」


という回答をいただきました。
なるほど… 置き場所の正解はひとつじゃないんですね
わが家はパントリーのドア横の食器棚は作り付け。
もうひとつある食器棚は引越し前から使っていたものですが、設置時に耐震マットを敷いてもらいました。
災害時、パントリーまでたどり着けるかな…
パントリーのドアが傾いて開かなくなったらムリかも… 


次に持ち出し方法
これはパントリーの中に食品トレーやアルミ缶などのリサイクルごみを近所のスーパーに持って行くための大きなマイバッグがあるのでそれに詰めて持ち出そうと思っています。



 
コープこうべさんの情報紙「きょうどう」2015年3月3日号。
見開きでローリングストック法の特集が載っていたので保管していました。
改めて読んでみて、わが家はまだまだ備えが足りないと反省 



  
水は1人3リットル×3日分×家族の人数分
食料は1人3食×3日分×家族の人数分

家族の多いご家庭はけっこうな量になりますね


みなさんは何をどのくらいストックされていますか…