明日で東日本大震災から丸5年。
神戸にいた頃の阪神大震災の経験もあり、改めて防災意識について考えさせられる時期でもあります。
整理収納の考え方も昔と今とでは大きく変わり、非常食のストック法も乾パンなどの災害食を懐中電灯やラジオなどと一緒にまとめ、非常持ち出し袋に入れて玄関や階段下収納に入れておく方法から ローリングストック法 に変わりつつありますね。
ローリングストック法とは日常食べ慣れた食品(缶詰、インスタント食品、お菓子など)を 備える⇒食べる⇒買い足す を繰り返すことで賞味期限切れを防ぐ方法です。
ローリング=回転する と ストック=蓄える を合わせた造語とのこと。
特別な災害食をわざわざたくさん購入して備蓄してもいつの間にか賞味期限切れになってしまいます。
ローリングストック法なら無駄なく備蓄でき、緊急時に役立ちますよね。
わが家の食品ストックは……
お菓子
基本的には来客用ですが、自制心が働かなくてコーヒーを飲みながらついついつまんでしまいます
クッキーの入っていた箱ですが、ストックはこの箱に入る分だけと決めています。

缶詰はお菓子入れの下段のピンクのトレーに。
ツナ缶もあったのですが、昨日食べてしまいました。
買っておかないと~
インスタント食品はお菓子入れの上段にあります。
インスタントラーメンはオレンジの箱、レトルトカレーは
右の透明のプラ容器に入る分だけと決めています。
ただ、このローリングストック法ですが…
夫婦そろって食いしん坊のため、食べ尽してしまうことも
あれっ
ほとんど残っていない~
買い足す必要がありますね。
カレーはこのような商品もあります。
3年保存できるうえ、温めずにおいしく食べられるっていいじゃないですか~
賞味期限は2017年なので、食べるのはまだ先になりそうです。
神戸にいた頃の阪神大震災の経験もあり、改めて防災意識について考えさせられる時期でもあります。
整理収納の考え方も昔と今とでは大きく変わり、非常食のストック法も乾パンなどの災害食を懐中電灯やラジオなどと一緒にまとめ、非常持ち出し袋に入れて玄関や階段下収納に入れておく方法から ローリングストック法 に変わりつつありますね。
ローリングストック法とは日常食べ慣れた食品(缶詰、インスタント食品、お菓子など)を 備える⇒食べる⇒買い足す を繰り返すことで賞味期限切れを防ぐ方法です。
ローリング=回転する と ストック=蓄える を合わせた造語とのこと。
特別な災害食をわざわざたくさん購入して備蓄してもいつの間にか賞味期限切れになってしまいます。
ローリングストック法なら無駄なく備蓄でき、緊急時に役立ちますよね。
わが家の食品ストックは……

お菓子


基本的には来客用ですが、自制心が働かなくてコーヒーを飲みながらついついつまんでしまいます

クッキーの入っていた箱ですが、ストックはこの箱に入る分だけと決めています。

缶詰はお菓子入れの下段のピンクのトレーに。
ツナ缶もあったのですが、昨日食べてしまいました。
買っておかないと~


インスタント食品はお菓子入れの上段にあります。
インスタントラーメンはオレンジの箱、レトルトカレーは
右の透明のプラ容器に入る分だけと決めています。
ただ、このローリングストック法ですが…

夫婦そろって食いしん坊のため、食べ尽してしまうことも

あれっ



買い足す必要がありますね。

カレーはこのような商品もあります。
3年保存できるうえ、温めずにおいしく食べられるっていいじゃないですか~

賞味期限は2017年なので、食べるのはまだ先になりそうです。
- グリコ 常備用カレー職人 中辛 180g×40個入
- ¥4,104
- 楽天