冷蔵庫の整理の続き… 次は冷蔵室です。
ビフォー。 恥ずかしいくらいすっからかん
ほとんどが飲み物と頂きモノの果物。
半分に切った梨、すごく大きいでしょう
こういう種類なんですって。 ビックリ
でも、冷蔵庫は6割収納が理想なんです。
ちなみに私は5割収納を保つことを心がけています。
帰りが遅くなる日は夕食を作って出かけることも
あるのですが、下2段が空いていれば作ったモノを
鍋ごと入れることができます。
あと、急に大きな野菜や果物、カニなどを頂いても
入れる場所に困らないですよね。
整理収納を学ぶまでは冷蔵庫の中身がいつも
パンパン状態でした。
でも、今ではこう考えられるようになったんです。
すぐ近所にスーパーやドラッグストアがあるんだから
欲しければすぐに買いに行けばいいじゃない
スーパーのほうが品質管理が行き届いていて
いつも鮮度抜群なのに、どうしてわざわざ
自宅の冷蔵庫で保存するの
スーパーはわが家の大きな冷蔵庫
チラシの「特売」や「お買い得」の文字に踊らされるな
特売なんてしょっちゅうやってるじゃない
ほんのわずかな金銭的お得感を取るの
それより清潔感とスペースに余裕のある
快適性を取ったほうがいいんじゃない
全部出しました。
宅配の牛乳とヨーグルトが溜まってきた
早く飲まなきゃ
柿と梨も新鮮なうちに美味しく食べよう
最上段の奥に入れていました。
あることは知っていたものの、日付がこんなに古いとは
気付かず…
ウナギって土用の丑の日くらいしか食べないもんなぁ
5分の1ほど残っていましたがもちろん処分しました。
冷蔵室の棚を全部外して洗いました。
シンクが小さいから周りがビショビショだ~
半分残っていた巨大な梨は今夜食べるので
切ってお皿に盛りました。
その左の油揚げは賞味期限が昨日まで。
…1日くらい過ぎても死なないわ。
今日、使っちゃいます
「すぐに食べてしまわないといけないモノは
この場所に移す」って決めているんです。
…… 冷蔵庫の整理(その3)に続く