ご当地グルメ研究家の椿です。
4月13日(日)
いよいよ開幕した大阪万博
開幕初日。
我々1万人の第九合唱団は
雨の中、朝6:00~7:00に会場入り。
合唱団は、赤青グレーのポンチョ着用。
傘はさせないので、雨対策はしたけどな…
大屋根リングは超絶向かい風で
ポンチョのフードがはためいておりました。
しかーし
テストランの奇跡再び。
9:00開場のタイミングで演奏がはじまり
そのときだけなぜか晴れたのだ✨
大屋根リング&ウォータープラザでの歌唱は
テストランの日よりはるかに良くなっていた。
関係者の皆さん、ありがとうございます
アーカイブがあるので
もし興味がある方は見てみてーーー
Beethoven’s 9th
with a cast of 10,000 EXPO2025
1万人の第九 EXPO2025
報道ヘリ9台にドローンが飛び回る中
一丸となり成功したと思います。
花火も上がってブラボーでした
大阪城ホールでは
残響や迫力ある声を利用して作る
1万人で作る音楽というイメージだけど、
それとは違う感動があった。
歌唱後の9:50頃かな?
だんだん雲が増えてきて
ヤバそげな雰囲気でしょ
午後からやむはずだったのでは!
各施設は初日ということで
人でごった返してて。
途中から雨風が強く寒くて震えたが
まさかの第九ポンチョが
雨具としてガッツリ役立ったという…
これから夏に向けて
晴雨兼用の折り畳み傘はお忘れなくね。
カタール館の前では
歌と打楽器の演奏が始まってて
なんだか楽しい。
パビリオンの当日予約が取れたので
日本館へ行ってきた。
日本の美意識である
「循環」をテーマにしている。
アテンダントさんの制服が
めちゃカッコよかったが写真がない…w
リサイクル素材らしい。
CO2を食べる微生物
「水素酸化細菌」が作り出す素材
Green Planet製の器。
そして話題のやつです。
日本の南極観測隊が
2000年に南極のやまと山脈付近で
発見した隕石。
火星の石ですよ。
写真は順番に1枚のみ撮影可能。
張り付いてゆっくり見る時間はない。
滞留させないためなんだろうけど、
とりあえずパシャッと撮って
後から写真でじっくり確認w
道頓堀に本店を構える
1992年創業のタイ料理レストラン
大阪グルメフードコートにあるの。
今や支店は東京にもあるけれど
開幕初日でどこも混雑しているので
ウロウロして食べそこなってもなーと
ここでランチをGETすることにした。
運よくカウンター席に座れたけど
荷物置いて場所取りOKになっている。
その辺の運用もいずれ変わりそう。
「パッタイ&カオマンガイ」と翠ジンソーダ
テイクアウトもできるので
外のベンチで食べても
チリソースなどの調味料類が
テーブルにないのは残念だけど仕方ない。
料理自体はボリュームあって満足!
ちなみにフードコート内は
有料の指定席もあるんだけど
当日予約のシステムが
めちゃわかりにくい。
受付らしきところで
QRコード読み取って
個人情報入れて登録したものの
いっぱいで既に予約不可…とか。
なら先言ってよ!
今から食べるんだよ!と思うw
大屋根リングは日陰にはなるけれど
壁はないので風が吹き込む。
風が強いと雨に濡れます…
この日は混んでるし雨だったので
パビリオンの当日予約できなかった民が
予約なしで入れる
コモンズ(小規模の各国ブース)に
殺到していた気がする。
ドミニカ共和国には
コーヒー、カカオ豆、葉巻が並べてあり
香りをかがせてくれたー
Xでも人気の
ナウル共和国とかもあります。
ウクライナの展示には人が大勢いた。
NOT FOR SALE
この意味を感じてほしいよね。
今後は暑くなる一方だから
寒さに震えるのは
イレギュラーとは思うけど
結局寒すぎて途中でギブアップ
帰ることにした。
暗すぎて老眼殺しのトイレとか
万博アプリのUIとか
完全キャッシュレスだけど
チャージする場所はないとか
事前情報なしで行くとけっこう大変とか
いろいろ課題はあると思う。
でも行けば学びもあるし
晴れれば気持ちいい。
私も開催期間中に
仕事でまた行くことになると思う。
「1万人の第九聞いてみたいね」
「カオマンガイ好き」と思ったら
コチラをぽちっとお願いします。