ハイハ~イ、皆サマ鏡餅

ご当地グルメ研究家の椿でございまーすトラ

 

2022年あけましておめでとうございます乙女のトキメキ

今年はお正月休みが短かった人も多いのでは。

皆さまゆっくりできましたか?

 

私は去年に引き続き、年末年始は徳島で。

しかし30日まで仕事をしていて、そのまま最終便に飛び乗って。

31日に中洲(なかず)市場へ行って、慌てて買い物。

お肉、野菜、みかん、丸餅、かまぼこ、

そして、本家橋本(徳島の有名店)で年越し蕎麦などなど。

昨年は父が亡くなったばかりだったので、

すっかり存在を忘れていたお正月飾りもね。

おせちは、お重から出してお皿に盛ると、

美味しそうに見えて映えるなぁと去年気づいたので、

こんな感じにしてみたw

 

今年もあんもち雑煮を作って食べた。

白味噌仕立てで、鶏肉、小松菜、たけのこ、にんじん、かまぼこ。

三つ葉と柚子を散らしてできあがり。

子供のころに食べたお雑煮の味をはっきり覚えてないのだけれど、

ここ10年くらいは、母と祖母が作っていたはずの

香川のお雑煮を再現しているのだ。

関西と同じく白味噌仕立てであんこのお餅が入っている、

ホントは海苔を散らすらしいけど、私は毎年気分で具を変えている。

 

毎度テレビなどで取り上げられるので、知っている人も多いけど

実際に食べたことがある人はそんなに多くないみたい。

白味噌の甘味と塩っけにあんこの組み合わせ、意外と美味しいよー。

 

徳島のかねこみその白味噌を使っている。

お雑煮については、甘口の白味噌で作る方が美味しい気がしていて。

 

 

実は、妹が四国風のお雑煮が苦手。

私も大人になって自分で作るまで嫌いだったw

なので、妹が姪と一緒に実家に来るときは関東風を作る。

具材は一緒だけど、白味噌ではなくおすまし仕立て。

毎食同じ味になるのも単調で飽きちゃうから、

元旦と2日目で変化をつけている。

 

ひとり暮らしの母は、今でもあんこ入りのお餅がないと

お正月は物足りないらしい。

東京だと、あんこ入りってあまり手に入らないのよねぇ。

香川のお隣り、ここ徳島だと普通に買える。

昨日聞いた話では、徳島も鳴門の方の一部地域で

あんもち雑煮を食べるところがあるらしい。

 

今年はいろんな地域へ取材や調査に行けるといいけどなぁ。

面白い独特の調理法や食べ方情報、お待ちしていまーす。

 

 

椿Twitterもやってるよ。

 

「今年もよろしくお願いします門松」と思ったら、コチラをぽちっとお願いします。

 にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ フォローしてね

 

 

椿@ご当地グルメ研究会のmy Pick