ハイハ~イ、皆サマにゃ
B級ご当地グルメ保存委員会の椿椿でございま~すハート


数ヶ月ぶりに静岡県伊豆方面に行ってきたcar*DASH!

今回、橘(たちばな)の実を初めて見た目
沼津でとれたもので、4、5センチ程度の黄色い果実。
私の手が人様よりも小さいので、ちょっとサイズ感が伝わりにくいな汗

橘の実

古今和歌集などにも登場する日本古来の植物。
暖地に自生する柑橘類で、別名はヤマトタチバナ。
本州から~沖縄に分布し、海岸に近い山地の中に自生し、最北限は静岡県富士山

しかーし!!
現在、環境庁レッドリスト(絶滅危惧II類)になっている。
「絶滅の危険が増大している種」ってことよ注意


1937(昭和12)年に制定された文化勲章は
橘の花をデザイン化したものなんだそうな。

文化勲章 橘

常緑樹である橘は、平安京の頃から京都御所紫宸殿の南庭に植えられ、
「右近の橘」と称されるなど古来から珍重されており、
その悠久性、永遠性は文化の永久性に通じることから、
文化勲章のデザインに採用されたと言われています。
(内閣府HPより引用)

https://www8.cao.go.jp/shokun/shurui-juyotaisho-kunsho/bunkakunsho.html


沼津市の戸田(へだ)地区には約30本が自生しているエリアがあるんだって。
ちょー酸っぱいので、そのまま食べのはちょっと不向きなんだけど、最近は地元ではマーマレードオレンジマーマレードやリキュールなど加工品にして、町おこしに役立てようとしている。

先日、22日の冬至の日には、戸田地区の旅館4軒と日帰り温泉「壱の湯」で
湯船に橘を浮かべた「香果橘湯(たちばなゆ)」のサービスがあったそう。
元旦にも行われるみたいなので、伊豆行っちゃおうかなぁ音譜

不老長寿に効くらしい・・・よniko*




椿Twitterもやってるよ。


「橘って初めて知ったおー」「日本古来のものなんだねきらきら」 と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします
クリック!

  ↓
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ ブロぐるめ! 食べ歩きポータル


ケータイ携帯電話からの方はコチラをポチっとお願いしますハート
   矢印
ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ